25年卒 総合職
総合職
No.268946 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
ゼミ(200字)
私はゼミで、日本語初級学習者にも分かりやすい簡単な単語や言い回しを使った意思疎通方法である「○○」の学習と普及をしており、○○や学校など外国人と接する機会の多い職員を対象とした研修を開催している。私は○○研修を担当し、多国籍から成るチームを牽引し、最適な研修内容を考案した。そして参加者全員から...
「バイタリティ」の体験談について記述してください。(全角150~300字以内) 〈ポイント〉単に体力があるということではなく、粘り強く・根気強く考えて行動したエピソードについて教えてください。
部活動の○○で困難を乗り越え、○○大会出場の推薦を受けたことだ。私は未経験から○○を始め、○○大会出場を目標に活動した。同期が結果を出す中、自分はデビューから2戦試合で勝てず挫折をしかけた。しかし諦めずに週5回の練習を続けた。連敗以前は単に長時間ひたすら練習をしていたが、敗戦後は自身の欠点を克...
「イノベーション」の体験談について記述してください。(全角150~300字以内) 〈ポイント〉課題や困難、変化に直面した際に、それをどのように捉えて、自分なりの工夫や挑戦をしたのか教えてください。
○○部の副将として、○○大会出場者を輩出したことだ。部として○○大会出場者輩出を目標としていたが、技術力と練習量に問題があり、出場できる部員はいなかった。この状況を悔しく思い、課題解消のために3つの解決策を実行した。1つ目に信頼関係を築くため、練習外でのコミュニケーションを積極的に図った。2つ...
「ダイバーシティ」の体験談を記述してください。(全角150~300字以内) 〈ポイント〉皆さんの大学生活では、立場や意見の異なる様々な人々と関わりがあったと思います。 そこから何を感じて行動して学んだのか教えてください。 例えば、世代や専攻・国籍が異なる中で、価値観の違いを受け入れて活かすことで新たな気づきを得た体験など。
私は高校在学時に留学をした。留学当初は文化差異に戸惑い、消極的になりあまり会話をすることができなかった。私は日本の考えが正しいという固定観念に縛られ、新たな環境を受け入れられなかった。この気付きを得てからは違いを享受し、学校などで多様な人と話をした。その結果、異文化の意義を理解でき、自身の視野...
食品業界は一般的に景気に左右されにくい安定的な業界と言われていますが、新型コロナウイルス感染による外食需要の落ち込みや、世界情勢・気候変動による穀物原料の価格高騰など、国内外において変化の激しい環境にあります。これらの社会情勢を踏まえて、あなたが昭和産業の一員として取り組むべきと思うことを具体的に教えてください。(全角150~300字以内)
代替商品の提案に注力をする必要があると考えている。近年日本でも健康志向の人が増えており、今後は美味しく食べて健康になる食品が求められると考える。そのため小麦粉と比べてグルテンを含まずGI値も少ない米粉やライ麦粉を使った商品などの人気が高まると予想する。そこで貴社の穀物の取扱が日本一という強みを...
あなたは当社のどのような点に共感し、10年後どのように活躍していたいか、あなたの強みを踏まえて教えてください。(全角150~300字以内)
貴社を通じて日本食により世界の人々の幸福度向上の一助になりたい。格闘技の減量から、食は幸福に関わることを感じ、多様な商品を届けられる食品メーカーに興味を持った。また留学中、現地の方に日本食を提供した際、その魅力に気付いてもらえ、喜びを感じた。貴社は出資先企業で唐揚げ粉やてんぷら粉など日本食に欠...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。