23年卒 研究開発・技術系
研究開発・技術系
No.177934 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
専攻領域
物理化学、無機材料、電気化学、分析化学
会社選びの軸
事業内容、環境への対応、社会貢献ができる
希望職種
応用研究、基礎研究
エントリーのきっかけ
学内セミナー、就職四季報、OB・OGの紹介
研究テーマ
金属◯◯固定化電極を用いた一酸化窒素還元反応機構の解明
アルバイト経験
書店での小学校、中学校、高校への教科書配達&販売・3年
趣味・特技
趣味はボルダリングです。回数を重ねるごとにクリアできる課題が増え、挑戦することが楽しくなりました。特技は5年以上経験のある水泳と◯◯です。また、スポーツ以外では模写と雪道を歩くことです。
保有資格
甲種危険物取扱者、普通自動車第一種運転免許
TOEIC580、日本漢字能力検定2級
興味のある事業について(300字以内)
私はモノづくりを通して、人々の暮らしと社会の発展に貢献したいと考えています。貴社は100年以上も前から培ってきた顔料と樹脂のコア技術という強みを持ち、これにより、多岐に亘った事業展開を行い、多くの製品を生み出しつづけています。また、海外にも積極的に事業展開し、現地のニーズや文化に基づき、製品の...
研究活動で頑張ったこと(400字以内)
生体触媒である金属◯◯の反応機構解明の第一歩として、◯◯が有する細胞膜の再現に取り組んだことだ。しかし、作製した擬似細胞膜の安定性が低いという課題にぶつかった。そこで研究を進める上で以下の2点に注力し課題解決を行った。
1. 得られた結果から可能な限り多くの仮説を立て、検討すべき条件を一つ一...
研究活動以外で頑張ったこと または 自分を表す特徴的なエピソード(400字以内)
高専在学時に◯◯部に所属し、「市大会優勝・県ベスト8」を目標に活動したことだ。しかし、初めは試合で結果を残すことができなかった。そこで、技術のレベルと試合での対応力の低さが勝てない原因と考え、以下の2つの施策を行った。1つ目は客観的視点の導入だ。練習や試合の様子を撮影し、先輩と比較することでフ...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。