25年卒 管理系基幹職(事務系)
管理系基幹職(事務系)
No.267816 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
志望動機
2点ある。1点目は就活軸に合数していると思い志望した。私の就活軸は「目に見えるやりがいを感じられる環境」で働くことである。今日の化学メーカーはライフラインを支える製品を製造している点が特徴である。東日本大震災の際被災地のインフラを復活させるために水道用殺菌剤を使用し、水道の迅速な復旧に貢献した...
志望職種(営業、経理、購買、物流、人事等)とその理由
2職種ある。1職種目は農作物殺菌剤の営業に携わりたい。今後食糧が不足していく中で殺菌剤の需要がより増加し、殺菌効率や新種の最近に対応できるよう品質向上が社会から要求されてくるのではないかと感じている。このような社会全体のニーズを実現することが可能である環境は殺菌剤に強みを持ち、蓄積されてきたノ...
大学での専攻・学業で力を入れた事
授業で学んだ知識を応用し、実際の企業の新規事業推進に貢献したことである。授業で組織経営において「顧客側の商品選択の幅を増やし、新しい価値を提供していくことが求められる」ことを知り、この知識をプロジェクトで活用しようと考えた。そこで昨年度ゼミプロジェクトの一環で◯◯企業協賛のもと◯◯部員に◯◯提...
学業以外で力を入れた事
◯◯の活性化イベントに注力した。◯◯は家族連れの利用客が少なく、高齢者の割合が高いことが課題であった。当初◯◯側は著名人の講演会を検討していたが予算的に厳しく、どのようにして彼らを説得出来るか苦戦した。実際に近隣スーパーの利用客にインタビューを行い、『◯◯への関心がない。何でも揃う◯◯に行く』...
中学・高校時代の学生生活(学業・部活など)
中学時代は明るく様々なことに挑戦した3年間であった。落選してしまったものの図書委員長選挙に立候補し人前で自分の思いを伝えることの難しさ 、◯◯部で初対面の人と関わる楽しさなど自分自身が成長できる機会を多く経験できたことが今の私に繋がっているのでよかったと考えている。高校時代は主体的に組織を動か...
これまで経験した失敗・挫折と、その克服の過程を教えて下さい。
中学時代に図書室改革に成功した話である。私は中学2年の時に「図書室に◯◯制度を施行させ、利用者を増加させる」という公約を掲げ委員長選挙に立候補したものの、落選し実現不可能な状況になってしまった。その後ご縁があり後期図書委員会で副委員長に内定した。定例会で、図書室の利用者増加についてさまざまな案...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。