職種別の選考対策
年次:
19年卒 技術系(製品関連)※三菱重工業へ統合
技術系(製品関連)※三菱重工業へ統合
No.22185 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 技術系(製品関連)※三菱重工業へ統合
技術系(製品関連)※三菱重工業へ統合
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 9月上旬~中旬 |
---|---|
実施場所 | 三菱重工工場 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 2週間 |
参加社員数 | 1人につき担当が1人つく |
参加学生数 | 一つの工場で15人程度(各部署1人から2人) |
参加学生の属性 | 旧帝大以上の学生が多かったが、数人地方の大学から来てる人もいた |
交通費補助の有無 | ホテルを二週間取ってもらえ、また新幹線代は全額補助してもらえる |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
自分の配属された部署に対しての事前知識を最初の2日程度でほとんどの人が教えられているように感じた。しかし部署によって違うので一概にいうことはできないが、その後の10日間程度でそれぞれに与えられた課題をしっかりと行い、最後の1日で発表を行う。
ワークの具体的な手順
自ら社員の方や専門書籍、インターネットを用いて対策案を検討する。それについて、担当者と議論をし、実際にできるかを常に考えるして進めていく
インターンの感想・注意した点
新しいことを常に学んでいくので、忘れないように細かくメモを取りそこから自分なりに考えられる新しい方法がないかを模索していくようにしていた。知らない場所に行くため受け身になってしまうこともあるかもしれないが、なるべく積極的に動くことで少しでも好印象を持ってもらえるようにしていこうと気を付けた。
懇親会の有無と選考への影響
直接は関係ないが、気に入られると本選考の前にアドバイスをもらえたりする。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員の方々はわからないことも多くある中、非常に丁寧に基礎の部分から丁寧に教えてくれるため、安心してインターンに参加することが出来たように感じる。また他のインターン生も積極的な人が多いため、過ごしやすい環境であると思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
重工業系は人とのかかわりが重要であるため、ほとんどの人が積極的に話して明るい感じを受けたのは印象的だった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
重工業系を受けるならば三菱重工しかありえないと思うほどいい会社であるように感じる。三菱日立パワーシステムズも三菱重工も分かれているが基本的に内部は同じであるためこの企業で働きたいと心から感じさせてもらえる2週間であったように感じる。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通OCS総合職
-
インフラ・交通スターフライヤー本社系スタッフ・現業系スタッフ
-
インフラ・交通電源開発(J-POWER)事務系グローバル社員
-
インフラ・交通エアアジア・ジャパン客室乗務員(エアアジア・エックス)
-
インフラ・交通近鉄エクスプレスグローバルコース
-
インフラ・交通首都高速道路事務