職種別の選考対策
年次:
23年卒 理系
理系
No.225181 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 理系
理系
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京工業大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年9月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1チームにつき1人+全体に2人 |
参加学生数 | 12人 |
参加学生の属性 | 近所の群馬大学の生徒が多く、それ以外は、東大、東工大、理科大など理系大学も多かった。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
3人1組にチーム分けが為されており、内訳が、機械担当、電気担当、情報担当と均一になるようになっていた。
チームでは、お茶出しロボットの作成をすることとなっており、初日から最終日の午前中までずっと開発業務体験。
お金や時間の制約もあった。
ワークの具体的な手順
お茶出しロボットというテーマだけ与えられたので、
1. どんなロボットを作るか(概要設計)
2. 機能に対してどのような実現法を用いるか(詳細設計)
3. 実際に制作
4. バグチェック
5. 発表
インターンの感想・注意した点
エンジニアとしての力を養うことができたが、自分としてはもうすこし、半導体業界のエンジニアとしての力も見てみたかった。
ちなみに、本選考の最終面接の参加者を見渡した時、全員(7人)夏インターン参加者だったため、選考に大きく影響していると考えている。
インターン中の参加者や社員との関わり
3人1組でロボットを作るため、チームワークが無いと時間的に厳しいし、そのように動かないと指導社員から指摘が入る。
チームごとに1人社員が参加しているため、その社員をいかに活用するかが成功への近道だったと考えている。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
半導体製造装置の会社
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
半導体製造装置の中でも、検査装置を主に扱っており、お客様第一で信頼性に最も力を入れている会社
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
メーカーメタウォーター総合職
-
メーカー東京エレクトロングループ総合職
-
メーカー理想科学工業ナショナル職(総合職)
-
メーカールネサスエレクトロニクス事務系総合職
-
メーカー高田工業所事務総合職
-
メーカー富士レビオ営業職