職種別の選考対策
年次:
24年卒 総合職(技術系)
総合職(技術系)
No.300739 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合職(技術系)
総合職(技術系)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年11月 |
---|---|
実施場所 | Web |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1名、総勢8名程度 |
参加学生数 | 20名程度 |
参加学生の属性 | 理系大学院生 国公立、MARCHや関関同立の化学系、生物系学生が中心 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日まずワークショップのお題が発表され、個人ワークの進め方が説明された。その後は事業部の説明(沿革や事業内容など)の後、人事との座談会が設けられていた。
2日目までの間に個人ワークを進め、事前にその内容を提出。2日目は全員分の個人ワークの発表の後、グループに分かれて事業内容の練りあいを行った...
ワークの具体的な手順
初日にワークシート(ppt)が配布されるので、それに記入の上期日までにメールで提出。2日目にグループディスカッションと発表あり。グループの中でアイデアを一つ選び、商品のコンセプトや技術を練っていくスタイル。最後には発表とFBあり。
インターンの感想・注意した点
参加した事業部の内容が専攻と遠く、アイデア出しに苦労した。どうしても技術的バックグラウンドに固執してしまうが、それ以上に面白いアイデアが出せるかどうかが重要であったように感じた。各班にアドバイザーの技術員さんがついて頂いており、
懇親会の有無と選考への影響
早期選考におけるESと適性検査の免除あり。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークがあるため、同じ班になったメンバーとの交流は多い。また、質疑応答の時間があるためそこでは他班のメンバーとコミュニケーションを取ることもある。また各班に一人ずつ社員の方が付き、コミュニケーションは取りやすい状態であった他、座談会での社員の方々との関わりもあった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅く、厳しいイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員の方は皆穏やかであり、比較的気さくにコミュニケーションがとれた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。