職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 文系
文系
No.93665 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 文系
文系
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 東京 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チーム5人程度 |
参加学生数 | 30人弱 |
参加学生の属性 | GMARCHが多かった印象 |
交通費補助の有無 | 限度額あり |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
とあるお客様から○○という問題をヒアリングした結果、弊社はこの問題解決をどのように解決することができるかというテーマであった。
まずはお客様の抱える問題をチーム全体で把握、共有する。そして複数の問題に共通することを挙げ、これらを当社の事業や商品でどのように解決していけるかを考える。実際に考え...
ワークの具体的な手順
会社説明→GD内容発表→各班作業→プレゼン→フィードバック
インターンの感想・注意した点
GDというとファシリテーターやシンキングタイムを把握するタイムキーパーなど、何かと役職につきたがる人が多い印象があるが、決してGDの破壊者にならぬよう、一人ひとりの意見を丁寧に聞き出し、誰も輪から外れないような侵攻を心がけた
懇親会の有無と選考への影響
食事の場を設けて、学生と社会人という壁を超えた懇親会であった。ここで多くの人事の方とお話をしておくと、顔を覚えてもらえるメリットがある。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはひたすら情報交換をした。またアイスブレイクなどの際は自分から率先して場を盛り上げようと努めた。社員の方には、人事の方を始め、気になることがあれば積極的に質問をした。そのお陰か、本選考に参加した時は顔と名前を覚えていてくれた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
割とガツガツ系の方が多いイメージだったが、事務職、技術職の方は比較的穏やかな方が多い印象を持った。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
事業自体は今後確実に伸びていくと思った。だが、商材に頼りすぎて社員の育成にそこまで力を入れることができていないと感じた。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
メーカー日本電子営業系/事務系
-
メーカーノリタケ(旧:ノリタケカンパニーリミテド)技術系
-
メーカー小森コーポレーション営業系職種
-
メーカー朝日インテック事務系総合職
-
メーカーエア・ウォーター技術系コース
-
メーカートピー工業技術職