職種別の選考対策
年次:

26年卒 エリア職コース
エリア職コース
No.417101 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 エリア職コース
エリア職コース
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
九州大学大学院 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2024年9月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 3〜4人 |
参加学生数 | 40人程度 |
参加学生の属性 | 地方大学(中国・四国)の学生が中心 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
電化住宅(IH・エコキュートを設置している家庭)の普及施策を立案するグループワーク。対象のご家庭や四国電力のメリット、実現可能性、独創性などを意識しながら施策を立案する。グループは4名で、グループワーク終了後は発表があった。なお、発表は分かれるなどなく、10チームほどの発表を同じブースで聞き続...
ワークの具体的な手順
(事前課題あり)→当日自己紹介→事前課題で考えた内容を共有→議論→1つの案をピックアップ→その案を深める形で議論→発表
インターンの感想・注意した点
全体を通して、電力会社に対する理解が深まるなど、学びが大きいと感じた側面もあったが、少し時間の無駄が多かった印象もある。それこそ10チームの同一テーマの発表は冗長になっており、発表内容も質問も出尽くしてしまっていた印象。
インターン中の参加者や社員との関わり
サマーインターンシップであったためか、ワークや議論の進め方に対する理解がない学生も多くいた印象。ただ、ESで過去の取り組みを聞いていることもあってか、インフラ業界特有の人当たりのよい学生が多かった印象です。社員の方々も同じく、良くも悪くもアットホームな雰囲気でした。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
まったくイメージがなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
アットホームな環境で、柔らかい社員さんが多い印象。がつがつした印象は全く受けなかった。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。