23年卒 校閲※総合へ統合
校閲※総合へ統合
No.187036 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
あなたが選んだ志望分野のなかで、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。
校閲:文芸、学芸所、雑誌、学芸書、コミックなど幅広い出版物の校閲。
人々のもとに届く物語を、より綺麗な言葉を用いた更に良質な作品として世に出したい。具体的には、物語や登場人物に深く寄り添い、統一性がある作品となるよう努め、読者と筆者の両方から信頼される仕事がしたい。また、筆者が世に伝えたい想...
あなたが講談社に、他の会社よりも魅力を感じる部分はどこですか?そう考える理由も書いてください。(全半角120文字以内)
学びを「誰かの物語」に昇華し、エンターテインメントに取り入れているところ。年代別のSDGsの取り組みが印象的である。大衆に広く伝えるために楽しみながら学ぶ方法を模索し、「おもしろくて、ためになる」を有言実行する点に他社にはない魅力を感じる。
想像でも構いません。あなたにとって「働く」とは?(全半角240文字以内)
自分の仕事の「オタク」になること。人生の多くの時間を仕事に費やし、仕事について誰よりも詳しく、知識豊富でありたいと努めることが働くことだと考えるからだ。私は、人生の大半を占める仕事を楽しみ、そして夢中になりたい。世に面白いものを提供するためには、まず作り手が楽しまなければよいものは生み出せない...
あなたが想像する10年後の社会における出版社と、そこであなたが果たしている役割についてできるだけ具体的に書いてください。(全半角240文字以内)
電子書籍がより普及し、紙の書籍は嗜好品に位置づけられていると考える。出版社の売上の大半が電子書籍であり、紙媒体で出版する作品数は減っている。紙の書籍は嗜好品としての価値が高まっているため、より高品質で凝った装丁が求められていると考える。2030年に貴社の校閲者として成長し働いている私は、幅広い...
あなたが選んだ志望分野のなかで、やりたい仕事とその理由を具体的に書いてください。
児童文学作品の編集。
世界には自分と違う考え方や価値観を持つ人が大勢いるという当たり前の認識を、幼少期から当たり前にしたい。その第一歩は、たくさんの人や考え方に出会って自分の視野の狭さに愕然とするとともに「知る」ことにワクワクする経験であると考える。偏見の始まりは知らないことだ。そして、知ら...
人生最大の失敗はなんですか。また、その失敗で迷惑をかけた人に対してどう対処、行動したか教えてください
◯◯でのアルバイトでお客様に失望されたことである。当初、お客様からの要望に狼狽えるばかりで、自信がない接客を行っていた。ある日、お客様からの質問を受けた際も曖昧な態度で「あなたに聞いても全然わからない」と叱られてしまった。自分の接客を初めて見直し、身の回りを店舗の商品で揃え、話題の商品は欠かさ...
いちばん信頼している人から、あなたはどんな人だと言われますか。
不器用だけど素直
今あなたがオススメしたい作品を、理由とともに教えてください。(他社の作品でもかまいません)【ノンフィクション・著名・著者・理由】【文芸作品・著名・著者・理由】【コミック作品・著名・著者・理由】【映像作品・作品タイトル・監督名・理由】書名(全半角20文字以内) ・理由(全半角80文字以内)
【ノンフィクション作品】
書名:『時をかけるゆとり』◯◯◯◯
理由:この著者が書けば、日々の出来事がどこにもない物語になる。自分の行動や感情を他人事のように分析しているのが可笑しい。ゆとり世代であることが少し誇らしくなる。
【文芸作品】
書名: 『塩の街』◯◯◯◯
理由:世界の危...
あなたが「仲良くなりたい著名人」は誰ですか。「仲良くなりたい理由」と「仲良くなるためのアプローチ」とあわせて教えてください。
仲良くなりたい著名人:◯◯◯◯ ◯◯◯◯氏
仲良くなりたい理由:小さくてまるくてものすごく気が強いところが好きだ。
仲良くなるためのアプローチ:貴社の編集者として、YouTube「◯◯◯◯チャンネル」の見所や裏側を1冊にまとめた本を企画する。◯◯氏の大好きな食品を打ち合わせで揃え、マニアッ...
最近の出来事で一番自分らしいと思うエピソードを「ものがたり」として披露してください。タイトル・その詳細
成長した日
私は、◯◯◯◯でのアルバイトをしている。初めの頃、お客様からの要望に狼狽えるばかりだった私は、自信がなく説得力が弱い接客を見直した。商品について詳しくなることが自信を持って接客できる近道であると考え、身の回りを全て店舗の商品で揃え、話題の商品は欠かさず試した。先輩の動きや、他店で...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。