23年卒 技術系
技術系
No.179319 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
研究では、細胞の酸素消費量測定を行ってきた。測定方法は、電極先端を細胞凝集塊付近にセットし、電圧を印加しながら電極を上下させるというものである。電極先端では、酸素の還元で生じた電子により電流が流れる。ここで、細胞付近では細胞の呼吸により酸素が消費されるため、電流値は小さくなり、バルクでは電流値...
自己PR(強み・弱み)
様々なことに広く興味を持てる多角的な視野と、興味を持ったことに対する積極性を強みとして持ち合わせている。◯◯研究会では幅広いジャンルの問題に触れてきたことで、専門としてきた理系分野だけでなく地理・歴史など様々な分野に目を向けられた。また、アルバイトは◯◯などを活用して様々な業種を経験してきただ...
学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。
外部の人に向けた◯◯大会の運営に取り組んだ。大会は1年ほどかけて問題作成やルール設定を行ったほか、当日には◯◯も担当した。問題作成に当たっては様々な資料を読み、幅広いジャンルの問題を出題するよう意識した。必要な問題数が多く、また事実確認もしなければならなかったため、問題準備が大変であったが、問...
これまでの人生の中で、最も「達成感を感じた」経験・エピソードを教えてください。
上記の◯◯大会の準備である。幅広く参加者に楽しんでもらいたかったため、特定の問題ジャンルに偏らせずバラエティ豊かな問題を用意したかったため、その調整を行うことが重要だった。また、問題不備があると大会がうまくいかなくなるため、事実確認を慎重に行う必要があった。問題ごとにジャンル別に振り分けて表に...
これまでの人生の中で、最も「挫折した」経験・エピソードを教えてください。
大学祭での展示内容の変更である。私は過去に大学祭で◯◯の◯◯周辺の展示を担当していた。従来は◯◯の上下左右に囲いを設置し上から◯◯で◯◯していたが、◯◯の材質を変更して周囲の囲いを撤廃することで、外から◯◯の◯◯を見ることができ、より本格的に◯◯の雰囲気を感じることができると判断し、準備を進め...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。