職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術系職種
技術系職種
No.84476 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 技術系職種
技術系職種
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2020年1月中旬~2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 茨木事業所 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 3日間+決勝戦1日(連続した三日でなく、ワーク自体は1か月半ほど続く) |
参加社員数 | 1チーム当たり 社員1人+内定者のメンター2人 |
参加学生数 | 1ターム40人程度 |
参加学生の属性 | 関関同立が7割。旧帝や早慶上理が2割。その他1割といったイメージ。 |
交通費補助の有無 | 交通費は会社規定の実費相当分(実際にはわずかに足りなかった)。宿泊は遠方の希望者のみで女性はホテル、男性は近くの寮。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
イノベーションインターンシップという名前の通り、Nittoの新規事業提案形式のワークである。毎年テーマは異なるが、今年は「第一次産業における<不>の解消」であった。各チーム、畜産・農業・水産業・鉱業などにおける、課題を抽出し、Nittoの技術を用いて解決案を考える。6人7チームで隔週三日間のう...
ワークの具体的な手順
インターンシップは三日間しかないように見えるが、隔週であるため、毎週チームごとに事業提案の方針立てや、スライドづくり、課題を抱える現場の方々へのインタビューと称したフィールドワークに追われる。インターンシップがある週末までに、ある程度成果をまとめるため、チームメンバーはほぼ毎日電話会議を行うこ...
インターンの感想・注意した点
インターンシップのワーク自体はかなりボリュームのある内容である。約三週間は相当な時間を奪われると言って間違いない。就活の忙しい時期に時間を奪われると命とりであるため、早めのタームを選んでおいた方がよい。また、新規事業提案のワークであるため、企業の中身のことは、ほとんど理解が深まらない。現場を見...
インターン中の参加者や社員との関わり
社員は各チーム一名ついてくれるのみ。その一名も、こちらがメールなどで新規事業提案について意見を求めることができる。この担当の社員も、あくまで質問をしてもいい社員として紹介される程度であるため、相当食い気味に質問していかない限り、有益な情報は得られないような気がする。座談会などはないので、その一...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
バイタリティがある
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
やる気だけは表に出そうとしているが、空回りしている。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。