職種別の選考対策
年次:

19年卒 技術系職種
技術系職種
No.19751 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 技術系職種
技術系職種
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2018年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2018年4月中旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 3時間 |
社員の人数 | 司会進行1人、各テーブルごとに評価役の社員が1人 |
学生の人数 | 1グループ6人×10グループ程度 |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
守衛所で入館証をもらう。受付の方にGDの会場に案内される。
GDのテーマ・お題
日東電工がこれから力を入れていく分野である、グリーン(環境)、クリーン(新エネルギー)、ファイン(ライフサイエンス)から一つ選び、その分野内で困っていることを考え、解決策を提案する
GDの手順
最初に全体説明のあと各グループごとに小部屋に移動し、議論の時間が1時間程度与えられる。この時間はスマホや持参のPCで調べ物をしてもよい。その後、模造紙で発表資料を作成し、元の部屋に全員集合して発表に移る。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
テーブルに着いた社員から議論の進め方に関するアドバイスがある
プレゼン時間の有無
順番にグループで5分程発表し、その後学生同士で質疑応答。
最後に良いと思ったグループへの投票(選考結果との関係の有無は不明)、結果発表。
選考官からのフィードバックの有無
テーブルについた社員が最後に一人一人のフィードバックをしてくれた。
雰囲気
スーツ禁止で非常にカジュアルな雰囲気
注意した点・感想
説明を聞いた時点で「これは時間が短いな」と感じたため、テキパキと進めるよう心掛けた。グループのメンバー一人一人の意見を入れながらも、時間内に一定のストーリーを作り上げようとした姿勢が評価されたのかもしれない。また、質疑応答に積極的に参加するようにした。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。