職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 技術系職種
技術系職種
No.19330 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 技術系職種
技術系職種
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
京都大学大学院 | 理系
2018年3月下旬
グループディスカッション(GD)
2018年3月下旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 3時間 |
社員の人数 | 司会進行1人、審査6人 |
学生の人数 | 1グループ6人×8グループ |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
到着後入館証をもらいGDの会場に案内される。
GDのテーマ・お題
「グリーン(環境)、クリーン(新エネルギー)、ファイン(ライフサイエンス)から一つ選んで困っていることを解決する」
GDの手順
1時間弱議論、模造紙での発表資料作成を行った後グループごとに発表。
議論の際にはグループごとに部屋が与えられ、パソコンやスマートフォンを用いて調べることもできる。議論と発表資料の作成、発表の練習を考えるとテキパキ動かないと時間が足りない。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
困っていることの具体化、影響度、要因の分析、背景を考えるとのヒントをもらった。
この手順で議論を進めた。
プレゼン時間の有無
1グループあたり5分程度の発表。その後学生同士の質疑応答。
最後には良いと思ったグループへの投票、結果発表が行われる。
選考官からのフィードバックの有無
各グループに1人社員がつき最後にフィードバックをもらう。
雰囲気
原則スーツ禁止で私服で来るように言われる程リラックスした雰囲気を作っていた。
注意した点・感想
グループディスカッションではどの程度具体的な数字を出して議論するかに迷った。
発表の際には自分たちのグループの発表を分かりやすくするだけでなく、他グループへの質問にも力を入れた。積極的に関わっていくことが評価されると感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。