職種別の選考対策
年次:

23年卒 【日本食研】営業職
【日本食研】営業職
No.281879 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 【日本食研】営業職
【日本食研】営業職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年11月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 半日 |
参加社員数 | 全体で2人 |
参加学生数 | 20人ほど |
参加学生の属性 | 関関同立 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
日本食研の営業力、食研カレーのおいしさの秘訣
日本食研の営業社員として、レストランに模擬商談をする。といっても、商談の順番をグループで組み立てて理由を発表するだけ。
グループはあらかじめ分けられる。発表時間も特に設けられることもなく、ラフな感じでした。
ワークの具体的な手順
まず、業界・会社・職種説明をされます。
次にグループワークの手順・使用する製品の説明があり、グループに分けられ、話し合い開始です。そして発表をします。
最後に質疑応答があります。
インターンの感想・注意した点
グループワークにおいて、営業のアプローチの順番を考えるのですが、学生それぞれ価値観が異なり、アプローチ方法が何通りも出てしまい、結論を出すのに時間がかかったことです。これには正解がなかったので、そこまで悩んだり、議論する必要がありませんでした。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員の方との双方のやり取りは質疑応答とグループワークのフィードバックの時でした。質疑応答の時は20人の学生に対して1人の社員の方だったので効率が悪いと思いました。
参加者との関わりはグループワークの時ぐらいです。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
焼肉のタレのイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
印象に残ったことは、日本食研の営業はお客さまに寄り添った課題解決の営業で、お客様のキッチンで一緒に料理をしたり、販売をしたりするということです。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。