25年卒 取材記者職
取材記者職
No.365513 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 11月5日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
読売新聞の記者として取り組みたいことは何ですか。(600文字以内)
国際・安全保障分野の取材に取り組みたい。とりわけ、脱炭素化とエネルギー安全保障に関心を持っている。背景には、〇〇に勤める親の話をきっかけに、現在まで続けてきた研究がある。私の研究は、日本はエネルギー供給の不安定性から逃れるために、脱炭素化を好機と捉えて推進すべきだ、という問題意識を出発点として...
あなたが読売新聞の新人として地方支局に配属されたら、どんなテーマに取り組んで記事を書いてみたいですか。(400文字以内)
放置林問題だ。現在日本では林業の担い手不足から山林が放置され荒廃し、全国で問題化している。私は〇〇で、山道整備を行っていた経験があり、山を人の力で維持していくことの大変さを学んだ。それと同時に、整備されていない山の恐ろしさも身をもって知っており、放置林問題は困難でありつつ解決すべき問題だと感じ...
印象に残った記事と理由(200文字以内)
2023年9月15日付朝刊九面「オスロ合意30年 当事者に聞く」
歴史の実相が明らかになる記事であり、当事者の声を記録する新聞の役割の大きさを認識した。また、大手紙の同様の企画の中で、唯一貴紙だけが当事者への取材を実施していたことから、貴社のアセットの強靭性と現場重視の価値観を実感した。...
あなたのこれまでの人生が記事になったとして見出しを2本考えてください。(主見出し/脇見出し)
険しい山道 仲間とともに
幼いころ思い描いた将来の夢を教えてください。(50文字以内)
作家。小説家になることを夢見て、ファンタジー小説を実際に書いていたが、完成することはなかった。
ゼミや専攻テーマ、指導教員の氏名
1970年代〇〇のエネルギーを巡る外交政策、指導教官は〇〇
専攻テーマを選んだ理由と、これまでにどんな学びがあったか教えてください。まだ決まっていない場合には最も力を入れて勉強した理由などについてお書きください。(200文字以内)
石油危機と〇〇が重なる'70年代は、エネルギー動態が急激に変化した時代だといえるが、その中で供給源を〇〇にシフトさせた同国の研究を行うことは、脱炭素化が進む国際社会の動向予測に寄与するものだと考えている。現在までの学びとしては、同国が石油確保のために企業や他国に依存してきたこと、〇〇が石油危機...
影響を受けた本(50文字以下)
ダニエル・ヤーギン『石油の世紀ー支配者たちの興亡』
内容や影響を受けた理由について紹介してください。(100文字以下)
石油資源をめぐり、国家・企業・個人が繰り広げてきた熾烈な競争を描く。エネルギー資源の偏在が国際政治を規定する重要な要素であると気付かされ、両者の連関を研究する面白さを教えてくれた。現在の研究の出発点。
最近読んだ本(50文字以下)
青井博幸『ビールの教科書』
内容や影響を受けた理由について紹介してください。(100文字以内)
ビールの歴史・作り方・種類等の基礎知識と、日本のビール市場の特徴について書かれている。我々が認識するビールは、世界に数多あるビールの一種類に過ぎず、酒税法によって日本市場が寡占状態にあることを学んだ。
各質問項目で注意した点
自分の興味関心に素直に書きつつ、興味の幅も示すようにした。
また、新聞記者という仕事柄、設問で与えられた字数内で情報の密度を高めることを特に意識した。
参考にした書籍・WEBサイト
ONE CAREER
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。