職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 事務職
事務職
No.285123 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 事務職
事務職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 8月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日 |
参加社員数 | 1チームに1人 |
参加学生数 | 50人くらい |
参加学生の属性 | 難関国立、私立大 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
完成車事業体感ワークを行なった。新しい車の種類、市場選定、製造する工場拠点選定、生産方法の選定など、完成車ならではの規模の大きな意思決定を体感できるワークであった。与えられた資料を読み込み、自動車の詳細を決定した。
ワークの具体的な手順
事務系職種を理解するワーク。それぞれの職種がどのような仕事をしているのか簡単な説明が行われる。その後自分がどの職種を担いグループワークを進めていくのか選んでグループワークがあり、その後全体に対して発表。
インターンの感想・注意した点
私がこのインターンシップを通して自分が働いている姿を想像できた理由として、インターンシップで出された課題が実際の業務と同じような課題だったからです。実際の業務でもこのようなことを考えて仕事を行なっているのだなと、課題を通して知ることができてよかったです。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワーク3日間の参加者との関わりはとても多い。ワークの発表とフィールドバックの後に行われる座談会では実際に現場で働く社員の方が登壇し質問に答えてくださる。年次が若い方が多いので比較的和やかな雰囲気で進められる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
トヨタ自動車との違いや完成車メーカーの仕事のやりがいがわからずに、何かを知りたかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
トヨタ自動車との違いを知ることができた。また、完成車メーカーは、完成した車が外を走っているという目に見えてそのやりがいを感じることができるという達成感的な部分での違いも学ぶことができた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職