23年卒 エンジニア
エンジニア
No.216957 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2022年2月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり5人 |
参加学生数 | 6人 |
参加学生の属性 | 留学生、理系大学院生・学部生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
取り組んだ課題:クリティカルスケッチ(ボルトナットを製品のどこに差し込むかを簡単なスケッチを描いて表現、学生側3人が自分のスケッチを披露)、ETCの分解と構造についての質問(学生側からETCの内部構造についてなぜこのような設計がなされているのかを質問)車載製品の改良設計(製品の耐荷重を強くする...
ワークの具体的な手順
クリティカルスケッチについては簡単な説明があった後にそれぞれ作業を行い、その後に各自の結果を発表する.
ETCの分解については社員さんからの指示に従い慎重に分解していく.その後各パーツにある構造に対してその理由を一人一人が社員さんに対して質問する.質疑応答が終了後ETCを組み直す.
改良設...
インターンの感想・注意した点
積極的に発言することを意識した.また笑顔で好印象を持たれるように気を付けた.説明中に何を質問するか考えるのと同時にその時自分が思ったことを書き留めるようにしていた.自動車の内部構造を見ることができ、自身の車への理解が深まった.ワーク全体が普段事業として行っていることであったため仕事風景画より想...
インターン中の参加者や社員との関わり
参加学生とは改良設計のグループワークで相談した程度.社員さんとは各タームで質疑応答やクイズなどで言葉を頻繁に交わした.社員懇談会の際も部長クラスの方や複数の社員さんとお話しする機会があった.VR社内見学の際には複数の人事の方とのやり取りがあった.
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
若い社員が多く活発なイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージ通り若手社員が多く活躍しており、日々成長が求められると感じた.リモートワークを積極的に導入しており、その際に付きまとう孤立感に対しても定期報告会などで対策しているため社員のことを考えられている会社だと感じた.
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職