職種別の選考対策
年次:
25年卒 事務の志望動機と選考の感想
事務
25年卒 事務の志望動機と選考の感想
事務
25年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
志望動機
東京都庁の事務に興味を持ったきっかけ
公務員講座の人に勧められたため。また、自分自身ニュースを見る中で都政に関心を持っていたから。
東京都庁の事務の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
第一に、東京で勤務することが出来るといった点。参議院、衆議院事務局や国家公務員の総合職、一般職など幅広く受験した。また、給与や休暇の取りやすさといった福利厚生の面でも恵まれており、入庁後も幅広い...
選考の感想
同業他社と比較して東京都庁の事務の選考で重要視されたと感じること
近年の東京都は倍率が低下しており、面接官も管理職に近い年齢の職員が務めていることから、一緒に働くうえで大きな問題がないことが重視されるネガティブチェックの要素が大きい選考だったと思う。また、将来...
他社と比べた際の東京都庁の事務の魅力
東京で勤務できる点。また、福利厚生や待遇が良く、潰れないところ。スケールの大きい仕事に関われる点。採用の門戸が広いことから、管理職や政策に関わるいわゆる出世コースを歩むのみならず、現場や出先での...
東京都庁の事務の選考で工夫したこと
筆記試験の専門記述では10科目から3科目を選択する方式だったため、事前準備では5科目と多めに勉強をしておいた。マイナー科目では過去問、参考書が手に入りにくかったため、学系を中心に参考書を暗記した...
東京都庁の事務の選考前にやっておけばよかったこと
面接の前に都政について研究をするとともに、模擬面接をしていればよかった。
東京都庁の事務を受ける後輩へのメッセージ
東京都庁は近年は筆記のボーダーは下がっているため、面接が重視されつつあります。面接・筆記バランスよく対策しておきましょう。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩の志望動機と選考の感想
その他企業の選考対策
-
公務員・団体職員全国農業協同組合連合会(JA全農)総合職(県域コース)