職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 技術系
技術系
No.209974 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 技術系
技術系
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2021年9月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり5名程度 |
参加学生数 | 30名程度 |
参加学生の属性 | 北海道内の大学。あるいは北海道出身の学生が多い。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
脱炭素やカーボンニュートラル、AIとIoT技術の活用、安定供給に向けた北海道電力の取り組みとしてどんなものが考えれるか検討し、発表する。それぞれの項目について発電事業と送配電事業の二つの観点から北海道電力が社会に対して発揮する価値を考える。
ワークの具体的な手順
グループディスカッションを行う。時間制限内に意見をまとめる。質問がある場合は適宜社員の方に相談できる。
インターンの感想・注意した点
インターンを通じて、北海道電力という会社が社会に対して届ける・発揮する価値を理解することができたと考えている。送配電事業について興味が深まった。参加の際には北海道出身でない事がマイナスにならないようにほかの参加者と積極的に交流した。
インターン中の参加者や社員との関わり
他のインターン参加者とはグループワークを通じた交流がメイン。社員の方とは座談会で交流した。それほど深い交流ができるわけではないが、就職活動で疑問に感じたことはなんでも聞くことができたので特に不満はない。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
保守的。ルーティンワーク。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン参加前と同じ。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通JR九州(九州旅客鉄道)事務系/技術系コース
-
インフラ・交通JR四国(四国旅客鉄道)プロフェッショナル職
-
インフラ・交通東京電力ホールディングス事務系職
-
インフラ・交通北海道ガス総合職(技術系)
-
インフラ・交通INPEX技術総合職
-
インフラ・交通九州電力事務