職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術系
技術系
No.91035 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 技術系
技術系
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 苫東厚真火力発電所 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり2人程度 |
参加学生数 | 15人 |
参加学生の属性 | 北海道内の大学が大半。道外大学の方もほとんどが道内出身者 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日は発電所の見学やスライドでの業務紹介などが中心。2人目は運転シミュレータなどの見学や簡単な体験のほか、今後の電力供給のあり方を考えるグループワークを行った。最終日には各グループごとにまとめた結果を発表するとともに、質疑応答を行った。また、別の発電所の見学も行った。
ワークの具体的な手順
資料確認・情報共有ののち、アイディア出し、検討、まとめといった順番。発表はスライドではなく模造紙を用いて発表を行った。
インターンの感想・注意した点
普段見ることができない発電所の内部について、詳しく見学することができ、どのような業務を行っているのか知ることができた。また、社員の方との懇親会も開いてくださり、ざっくばらんにお話を伺うことができ、働いた際のイメージをある程度掴むことができた。
懇親会の有無と選考への影響
直接的な影響はないものの、インターン参加者限定の他の部門の見学会に参加できるほか、役員等の方との座談会に参加できる。それを通じて、社員の方とのつながりを深めることができる。
インターン中の参加者や社員との関わり
ほかの参加者とは基本的に一緒に行動するため、休憩時間やワークの合間には談笑することが多かった。社員の方とは基本的にはワークの間しかお話する機会はないものの、前述した懇親会の際にはお酒を交えながら様々なことについてお話を伺えた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目で堅苦しいイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目である一方、和やかな印象
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通JR九州(九州旅客鉄道)事務系/技術系コース
-
インフラ・交通東北電力/東北電力ネットワーク総合コース
-
インフラ・交通JR四国(四国旅客鉄道)プロフェッショナル職
-
インフラ・交通東京電力ホールディングス事務系職
-
インフラ・交通北海道ガス総合職(技術系)
-
インフラ・交通INPEX技術総合職