![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職
総合職
No.21062 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
志望動機と選択した職種で将来どのように活躍したいか
生活習慣病や高齢化が深刻であるのにも関わらず、社会はそれに対応しきれていないことに問題意識を持っています。
食を通じた予防医学の観点から健康寿命の伸長を図り、こうした社会問題を解決したいと考え、貴社の「代田イズム」に強く共感しております。また、貴社は乳酸菌飲料を世界中で提供しており、世界中の...
強みと理由・エピソード
放任主義の研究室でしたが、非常に苦手だったゼミの論文紹介を自ら克服する努力をしました。題材選びからすべて各自の裁量に任せられているため、手を抜くのは簡単でしたが、私はゼミごとに自分で目標を定めて反省・改善し、今では先生からも評価・期待されるようになりました。
弱みと理由・エピソード
質を重視した作業ができますが、それが裏目に出ることがありました。一例に、学会用スライドを作成した際、実験系説明用のイラストを一から自作するなど、納得いくまでこだわった結果、時間がかかりすぎてしまいました。作業の要点をつかみ要領よく作業するように努力しています。
学生時代最も力を入れたこと
研究に尽力してきました。自分の研究分野で修士課程の短期間では容易でない、学術誌への論文の掲載を目標に掲げました。
自身の貢献度が大きいというやりがいと興味を優先し、新規のテーマを選択しました。がテーマに関する先行研究はゼロで、まさに暗中模索の状態でした。自分で関連しうる論文を読み漁り、得られ...
課題として残ったこと
研究で行き詰った時には一人で考え込まずに、先生や先輩に相談し、お互いの経験を共有することで効率よく研究を進めてきました。一方、研究者として必要不可欠な、自身で課題を解決する力はまだ不十分だと感じます。そのため、最近はすぐに答えを求めず、まず自分で筋道を考えてから相談・実行するように心がけていま...
上記以外で自己PR
◯◯サークルの活動にも没頭し、執行代では会計係として様々な企画の運営に携わりました。◯◯では、国内外の大会に出場し度々入賞しています。大会に付随する観光も合わせると◯都道府県、2か国を訪れました。現在も世界最高峰と呼ばれる◯◯の大会に出場すべく、練習を続けています。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。