職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 生産技術・管理職
生産技術・管理職
No.120655 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 生産技術・管理職
生産技術・管理職
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京海洋大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 9月10日 |
---|---|
実施場所 | 品川駅近くにある研修所 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で4人 |
参加学生数 | 20名程度 |
参加学生の属性 | 東京大学や地方の国立大学が多かった印象 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
午前は1チーム5人班に分かれて、製造現場の改善業務を考える作業を行った。レゴブロックのようなものが配られ、ある特定の形に成型するために、各メンバーがどれだけ少ない作業工程と時間で、効率よく大量生産できるか競い合った。時間毎の人件費など、工場で発生するお金と絡めて利益で勝敗を決めた。午後は会社の...
ワークの具体的な手順
基本的に5人一組で行動していた。ただ、午後のチャーハン製造体験では、全ての班と協力しながら材料の用意などを行った。
インターンの感想・注意した点
1dayのインターンシップながら密度の濃い内容であった。味の素冷凍の会社の業務を学ぶというよりは、食品メーカー全てに通ずる技術系職種の業務内容を知ることができ、満足度の高いものであった。メーカーでは業務で何よりもチームワークの重要性を今回感じました。
インターン中の参加者や社員との関わり
作業は基本的に班のメンバーと行うので、一緒にいる時間が長く、チームワークの結束が強まっていく様子を感じました。社員の方は積極的に学生とのコミュニケーションを図っており、アドバイスなどを教えてくれました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
業務についてはGD中心に製造現場の改善業務を考えると思っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
具体性を伴ったインターンシップの内容に満足した。また、社員の方も明るく、社交的な方が多く他社のインターンシップよりも楽しめました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。