職種別の選考対策
年次:

19年卒 総合職事務系
総合職事務系
No.16985 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 総合職事務系
総合職事務系
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2018年2月14~15日 |
---|---|
実施場所 | 滋賀県ヤンマー琵琶工場、ヤンマーミュージアム、ヤンマーリモートサポートセンター、大阪ヤンマー本社 |
インターンの形式 | 事業見学、課題解決提案型ワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全日程合わせて6名 |
参加学生数 | 17名 |
参加学生の属性 | 東京大学院、中央大学、大阪大学、関西学院大学、大阪府立大学、龍谷大学等 |
交通費補助の有無 | 交通費全額支給、遠方の方は宿泊先、宿泊費の手当あり |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
一日目には、米原にある、ヤンマーミュージアムで、ヤンマーの歴史、事業などについての講義が行われる。その後、ミュージアム見学の時間があり、建設機器の操縦体験や、ボートの運転体験ができる。
午後には、ヤンマーのエンジン製造がおこなわれている工場にて、説明が行われ、中を見学することができ、工場のF...
ワークの具体的な手順
40分の間に提案をするというものだったため、特に手順は決められていなかった。
そのため、メンバーがある程度役割を決め、タイムスケジュールを組んで、スピーディーに話し合いを行う必要がある。
インターンの感想・注意した点
私見となるが、ワーク自体の時間が足りないと感じられる。グループによって、ワークのやり方に違いがでるので、メンバーによってやりやすさなども変わってくる。本選考でもワークが実施されるとのことだったため、本選考の練習という雰囲気で実施された。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員の方は物腰が柔らかく、雑談や、日常的な話にも乗ってくれる。また、一日目の社員懇親会では、人事の方だけでなく、他部門の方と関われる機会が設けられているため、ヤンマー内での働き方を知りたい場合はそこで聞くことが良いと思われる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
他の会社と比べて、体育会系の方が多いイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
体育会の方が多いというわけでもなく、よくも悪くも人が良い、感じの方が多い印象であった。(実際、社員の方は、お願いすればなんでも教えてくれたり協力してくれる同僚でもあり、少し業績が悪化しても許されてしまう風土であるといっていた。)
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。