職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 営業・管理
営業・管理
No.216293 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 営業・管理
営業・管理
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
同志社大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年9月2日、3日 |
---|---|
実施場所 | オンライン zoom |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全体で3人 |
参加学生数 | 45名程度 |
参加学生の属性 | 関西が多め |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
事前にチームは決められている。各班6〜7名程度。一日目に企業説明や半導体についての説明、ワークの詳細。2日目から本格的なグループワーク、発表。
「ROHMの半導体を用いて、世界で起こる様々な社会問題へのソリューション提示」が課題内容であった。
ワークの具体的な手順
社会問題をSDGsに留意しながらピックアップし、ソリューションに使えそうな半導体を調べる。
インターンの感想・注意した点
何回も言うように、半導体の知見が非常に養われる2日間であった。社会問題を解決するためにどのような半導体を用いれば良いのか、またそれがどのような形で社会貢献につながっているのか等のROHMだからできる事を学んだ。
グループワークも半導体への知見が乏しい者同士で集まり、理系で大学院に進んでいる者...
インターン中の参加者や社員との関わり
考える量や分担してやらなければならないことも多かったため、積極的な発言や行動が求められる。社員の方々も常にブレイクアウトルームにいる訳では無いが、入っている時には助言を行ってくださったり、質問に答えてもらうことも可能である。
また、人事部トップの方に発表をするため、発表内容も充実させる必要が...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
地元にある当たり障りのない企業というイメージで、半導体についても知見は全くなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
半導体メーカーが何をしているのかという具体的な業務内容の理解を深めることで志望につながったし、社風は良いと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。