![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 技術系
技術系
No.221612 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2022年1月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり2人 |
参加学生数 | 100人程度 |
参加学生の属性 | 旧帝大、早慶 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターンシップの応募時に自分が選定したテーマに関して、ビジネスへの展開や社会貢献の観点における今後の研究課題をまとめる。5日間で発表スライドを作成し、最終日に1チーム10分で発表する。担当する社員にもよるが、1日に2回程度、報告会を行う。ワーク以外にも、研究室紹介や実験設備紹介がある。
ワークの具体的な手順
担当社員による。自分のチームは、①課題の選定→②課題に対する最新の技術動向調査→③ターゲットとする顧客の選定→④顧客に与えるメリットを定義→⑤他社との差別化を図る、の流れで行った。
インターンの感想・注意した点
顧客へのメリットや他社との差別化に関して、数字的な根拠を持って説明することに注意した。利益の算出などは社員の方に助けてもらいながら行った。また、社員の方にいつでも質問はできるが、その際に何も考えずに質問をするとかなりつめられるので、自身の考えを持ったうえで質問を行うことが重要であると感じた。
参考にした書籍・WEBサイト
Google Scholar
懇親会の有無と選考への影響
最終日に社員の方々とざっくばらんに会話できる機会が設けられる。学生4人に対し、社員の方は5名ほどおり、様々な話が聞ける。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターンシップのほとんどは同じチームの学生と過ごす。途中、学生同士で会話する機会を設けてくださり、そこで別のチームの学生と話すことができる。また、社員の方と話す座談会も設定されており、様々な社員の方々と交流できる。しかし、基本は担当してくださる社員の方と話すことになる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
扱う仕事の事業規模や責任感の大きさから、堅実なイメージを持っていた
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
穏やかでフランクな方が多い
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系