職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 研究系
研究系
No.39749 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
20年卒 研究系
研究系
20年卒
エントリーシート(ES)
>
本選考
大学非公開 | 理系
エントリーシート(ES)
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
自己PR(200文字)
私は全分野で平均以上の能力を獲得する、「80点を取る力」では誰にも負けません。この力を活かし、◯◯のアルバイトで歴代最速でリーダーに昇格できました。課題は各人の能力差があり、日毎に接客の質に差があることでした。私は穴を埋められるよう、全業務を満遍なくこなしました。結果、全業務を平均的な人より速...
研究内容(200文字)
私は脳の老化メカニズムを解明するための研究をしています。老化に伴い変化する特定の細胞外環境が存在しており、私はその環境を構築する◯◯を解析しています。その変化の詳細を解明するために、従来法で解析しました。しかし、◯◯は複雑な性質があり、結果が安定しませんでした。そこで、私は地道ながら一つ一つの...
今までで一番夢中になって取り組んだこと(500文字)
予備校の担任助手として新しい指導体制を確立したことです。担任助手は映像授業主体の体制の中で、生徒との面談や質問対応などのサポートを行う仕事です。生徒のためによりよい指導方法を模索する中で、対面形式授業のニーズを発見しました。社員さんに相談しましたが、意義は認められずに反対されました。私は「やっ...
一番つらかったこと、どうやって乗り越えたか(500文字)
◯◯を用いた新しい実験手法の確立に挑戦しましたが、3か月間かけても結果が出ずに打ち切りになってしまった経験です。私は脳の老化に関する研究を、ある◯◯に着目して行っています。以前の実験で質量分析計を用いた実験での成功体験があったため、今回の実験を始めるときには質量分析計を使うことのみ考えていまし...
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考