職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 開発職(臨床開発職)
開発職(臨床開発職)
No.150705 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 開発職(臨床開発職)
開発職(臨床開発職)
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年1月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 職種別のワークでは8人 |
参加学生数 | 42人、職種別では15人 |
参加学生の属性 | 旧帝大、早慶、私大薬学部など |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目は座学。午前は会社・職種の説明会を全職種合同で行う。午後は職種ごとに深く業務説明を行う。
2日目はグループワークと社員との座談会。3グループに分かれて3回課題解決型グループワークを行い、発表する。司会者・発表者・書記は各回で異なる人が務めるようにする。座談会は職種別に行なった。懇談会は...
ワークの具体的な手順
一つの臨床試験に対して行う業務を、時系列順に3つワークとして体験した。1グループに社員が1人監視していて、最後に軽いフィードバックがある。
インターンの感想・注意した点
業務説明における座学の内容がとても濃くて、業務に対する具体的なイメージがついた。その1日目の座学を2日目のワークの内容に活かすので、理解しないと議論に参加できなくなってしまう注意が必要である。1日目、2日目共に時間が長いので、途中で頭の回転が遅くなったり、眠くならないように注意した。社員の方と...
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はあったが、座談会とほとんど変わらない雰囲気だった。早期選考ルートを案内されたが、優遇された人数はとても少ないように感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループが同じ参加者とは、休憩時間も含めて喋る時間があった。グループワークでは1人の社員から、最後にフィードバックを受けた。他の社員とは、座談会・懇親会で様々な質問することができる。かなりフランクな質問をすることもできた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
面接官は真面目で優しい印象があった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
臨床データサイエンス職の社員は真面目で気さくだが、全員が個別に何らかの強みとなる領域を持っているように感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。