20年卒 技術系
技術系
No.80336 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。(研究テーマが未定の方は、今後取り組みたい研究内容)
◯◯の評価および高機能化に関する研究を行っている。本研究では、◯◯のメカニズム、その評価試験法の確立を目指している。
上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み 内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等)
本研究では、実験手法や解析手法などを自分で考える必要があった。◯◯は、◯◯のため、まずは◯◯から考えることにした。実験により◯◯の特性を把握し、応力解析により◯◯を模擬した後、実験で求めた◯◯より◯◯を求めるという方針を考え出した。考慮する要素がたくさんある中で、いくつかを抽出し、簡素化するこ...
学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください
研究 50%
学業 30%
サークル活動 20%
ご自身の強みを簡潔にご記入ください。
共感力と行動力がある
上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。
アルバイト先の飲食店で、オープニングからキッチンスタッフとして働いていた。勤続年数が長いこともあり、キッチンに限らずホールなど様々な持ち場を経験することができ、各持ち場の気持ちがよくわかった。例えば、ある持ち場からすれば意味のない行動でも、他の持ち場の人たちが働きやすいための意味のある行動であ...
組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
上記に関係するが、アルバイト先の店長が途中で代わった。前店長との引継ぎ不足もあり、元から働いていたメンバーと店長の連携がうまく取れていなかった。良いサービスを提供するためには、連携が非常に大切であり、この状況を改善する必要があった。そこで、さまざまな持ち場を経験した私だからこそできるマニュアル...
パナソニックでチャレンジしたい仕事あるいは実現したい夢について具体的にご記入ください。
モノ消費からコト消費へと変容しているが、顧客体験を重視したモノづくりやサービスの提供がしたいと考えている。家電であれば、消費者の生活に一番近いところでアプローチができ、その方法も多い。例えば、冷蔵庫の中の食材を扉に表示するシステムがあれば、足りない食材や賞味期限の把握に役立つかもしれない。また...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系