職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 ビジネス総合職
ビジネス総合職
No.301422 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 ビジネス総合職
ビジネス総合職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2022年8月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で3、4人 |
参加学生数 | 20人ほど |
参加学生の属性 | 地方の国立から早慶まで幅広い |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「エネルギー問題について、2050年までに何ができるか」という議題について、45分間でグループで話し合った上で意見をまとめ、2分間で発表を行う。2050年という期間の設定はカーボンニュートラルを意識したものであったと考えられる。
ワークの具体的な手順
グループ内で意見をWordなどの文書にまとめた上で、発表する。
インターンの感想・注意した点
グループワークの経験がほとんど無かったため、他の参加者がどのような立ち回りをするのかを学ぶことを意識していた。自分自身も業界研究が浅い中での参加であったがカーボンニュートラルについて知っている知識を活かして可能な限り意見を出すことを意識した。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークの時間が短いため、他の参加者と深く関わることができるという訳ではない。インターンシップの後半では社員との座談会があるため、そこで社員の人とは関わることができる。座談会を通して、普段の業務に対する理解を深めることができる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
あまり業界、企業研究ができていなかったので特にイメージを持っていなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
石油元売や都市ガスの企業以外にも、エネルギーを開発する役割を担う業界、企業があるということを理解できたので良かった。
社員の方も優しく、好印象であった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通JR西日本(西日本旅客鉄道)総合職(技術系)
-
インフラ・交通中部電力技術職
-
インフラ・交通JR東日本(東日本旅客鉄道)総合職
-
インフラ・交通東京電力ホールディングス事務系職
-
インフラ・交通川崎汽船陸上総合職
-
インフラ・交通商船三井陸上総合職(事務系/技術系)