24年卒 研究・開発
研究・開発
No.352614 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 4月中旬。大学推薦であるため、人によって変わると思われる。 |
---|---|
提出方法 | メールで |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | 電話で |
あなたがアピールしたいことを重要な順に3つ挙げてください。(それぞれ100字以内)
・私は様々な分野に興味があり、学部時代から他者よりも多くの講義に参加した。そのため過密日程であったが、どの講義も真剣に学んだ。その結果、◯◯賞を授与できた。
・研究活動で必要になった生物や化学に関して自学自習で知識を身に着け、生化学面から実験および考察ができるようになった。このように、無...
学生生活で得たもの
自ら「積極的に行動する力」を得た。本研究室では自主性が求められており、教授から声を掛けてくることはない。したがって、自分の力で研究を行い、参加したい学会も自分で探してくる等の積極性が必要になった。
一番打ち込んだこと
学生時代に最も打ち込んだことは「研究活動」だ。本研究室や他研究機関の論文等で得た情報から研究テーマを考案し、積極的に教授や研究仲間に意見を求めながら実験を行った。その結果、学会で発表することができた。
選んだ職種の希望理由(研究開発職を希望)
透析患者や透析治療を行う医療従事者の負担を減らせるような医療機器や医薬品を開発したいため
応募動機(200文字以内)
私は将来、「電気電子工学の知識と研究活動で培った生物や化学の知識を活かして、医療に役立つ製品を開発したい」と考えている。この信念に沿って就活を行っていく中で貴社を知り、透析患者や透析治療を行う医療従事者の負担を減らせるような医療機器や医薬品を開発したいと思うようになった。貴社のようなすべての透...
アピールしたいこと
研究活動で必要になった生物や化学に関して自学自習で知識を身に着け、生化学面から実験および考察ができるようになった。このように、無知であった分野に対しても興味をもち、積極的に学ぶことができる。
長所
私の長所は「積極性」だ。日々の研究活動や論文調査から思いついた考察や新たな研究案に対して、意見を教授や研究仲間に積極的に求めにいくことが多い。また、そこから得た意見を参考にする柔軟性もある。
短所
私の短所は「考えすぎること」だ。時間制限のある試験において、正誤確認などを欠かすことができず、1つの問題に時間が掛かりすぎることが多々ある。状況に合わせて、臨機応変に動けるようになりたいと考えている。
各質問項目で注意した点
文字数制限が厳しいため、簡潔に伝えれるように注意した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。