職種別の選考対策
年次:

22年卒 ECコース(総合職:技術系)
ECコース(総合職:技術系)
No.193552 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
22年卒 ECコース(総合職:技術系)
ECコース(総合職:技術系)
22年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2021年6月上旬
グループディスカッション(GD)
2021年6月上旬
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 2時間半程度 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 7人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
zoom接続後、当日の流れを説明される。前半はまず、二箇所の研究所長からそれぞれ業務内容の説明があり、次に若手社員の座談会がある。休憩を挟んでGDが開始する。終了後、採用担当からフィードバックがある。
GDのテーマ・お題
新入社員研修を企画し、研修に講師として来てもらう人をいくつかの職業の中から3人選ぶ。
GDの手順
まず、テーマの概要を全員で確認した。次に目的や背景をまとめて、議論の方向性を決めた。具体案を出しながら、最終的には2つの案に絞った。最後は、メリット・デメリットを挙げて、メリットが多くデメリットが少ない案を選び、余った時間で発表練習をした。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
全員、自己紹介を1分程度で行った。
プレゼン時間の有無
グループで考案した研修内容を1分程度で行った。
選考官からのフィードバックの有無
今回のGDの意義を説明された。結果よりもプロセスを重要視されていることも言われた。
雰囲気
7人というGDをやるにしては人数が多いと感じたが、自己主張の大きい人が少なく、丁度良い議論ができたので、良かったと思う。
注意した点・感想
GDの注意点として、グループ全員で選考を通過できるように意識すると様々な就活対策サイトでいわれていたため、多少議論から逸れた人がいても無視するのではなく、それを優しく説明してあげるようにした。時間管理が重要なため、議論を始める前に各段取りの時間設定を行う時は、余裕をもたせた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。