22年卒 事務系
事務系
No.190382 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 3月 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
研究内容、もしくはこれまでの学生生活で一番面白いと感じた授業とその理由について教えてください。
これまでの学生生活で一番面白いと感じた授業は、主に日本の医療政策やその問題点について学ぶ「社会医療福祉論」です。なぜなら最低限の生活や健康を保証するための国民皆保険制度が、かえって国民の健康管理の動機を下げ、モラルハザードを誘引していると知ったからです。これにより、社会の物事が人々に与える影響...
広報を志望する理由
貴社の「顔」としてタイムリーかつ正確に企業の情報を社内外に発信することで、貴社の取り組みに対する理解を促進したいからです。広報とは企業の情報を社内外に発信するにとどまらず、企業が目指す姿を消費者に共感してもらえるように働きかける仕事だと思っています。そのためには、各部署と連携していくことが大切...
応募した理由・きっかけ
人々の日常生活にアプローチすることで誰もが活き活きとした社会を創造し、豊かな暮らしを提供したいと考えたからです。消費財とは私たちの生活に欠かせない、かつ生活の質を大きく左右するモノだと考えます。そんな生活に密着している消費財だからこそ、使うことで人の心を動かすような商品を生みだし、心身共に豊か...
大学入学以降、最も力を注いだことについて、いつ、どこで、誰と、どのようなことをしたのかを簡単に教えてください。
大学2年生のときに、所属する部の新歓担当として、◯◯体験会の企画・運営を行ったことです。◯◯の魅力と部員の人柄を伝えるために、新歓担当2名で全部員を巻き込みながら体験会プログラムの組み立て方を工夫した結果、体験会経由の入部者数増加に貢献しました。
そのなかで、最も困難だったことや一番大きな課題だったことを教えてください。
従来の体験会プログラムでは、◯◯の「魅力」より「難しさ」が伝わってしまったことと、部員との交流が少なく部全体の雰囲気が伝わらなかったことにより、入部を断念してしまう学生が多くいたということです。
その困難や課題に対して、あなたが工夫したことをできるだけ多く、具体的に教えてください。
新入部員を増やすことを目標に掲げ、どうすれば部の魅力が伝わるかを考えました。具体的には、体験会プログラムの組み立て方を工夫しました。初心者として◯◯の難しさを実感した後に、大学から◯◯を始めた先輩によるお手本会を実施することで「大学から始めても、このレベルまで到達できる」という可能性をダイレク...
その工夫した結果を簡潔に教えてください。
体験会経由で入部を決めた人が30%増加しました。また何度も体験会に参加したり、入部当初から積極的に試合に出場したりするなど◯◯に対するモチベーションの高い学生の獲得に成功しました。
もう一度、同じことを行うとしたら、どこをどのように改善しますか?(成功した工夫や失敗した工夫を踏まえて教えてください。)
体験会参加者に対して画一的なアプローチをしてしまったので、その人に合わせたアプローチをしたいと思います。体験会参加者のなかには、1回で入部を決めた人や複数回参加して入部するか悩んでいた人など様々な人がいました。しかしすべての人に対して入部してもらうことを目標にした体験会を運営してしまったことで...
各質問項目で注意した点
自身の経験について詳細に書くこと
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー日立製作所事務職