職種別の選考対策
年次:

17年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
No.2519 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
17年卒 MR職(医薬情報担当者)
MR職(医薬情報担当者)
17年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文理非公開
12月下旬
グループディスカッション(GD)
12月下旬
会場 | 貸会議室(関西) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 10名ほど |
学生の人数 | 40、50名ほど |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
グループ別に分かれる、討論説明、開始、発表、フィードバック、解説
GDのテーマ・お題
あるカフェの売り上げを向上させる
GDの手順
まずテーマの具体的な定義から始めた。次にアイデアをブレストしていき、それらをグルーピング。途中で新たな情報が追加されたので、それに対応できるようなアイデアを議論。発表ができる形にまとめ、発表し、終了。
プレゼン時間の有無
社員1人に対し、学生1人が発表。5分程度で。
選考官からの質疑応答の有無
学生1人1人に君はどう思う?などと個別に質問をしていく。
雰囲気
あまり慣れていない学生が多く、主に発言するのは半数くらいだった。
注意した点・感想
最初は様子を見ていたが、慣れていない学生が多いと感じたので、リーダーシップを取り積極的に議論を進めていくようにした。とにかく論理的な考え方を心がけ、メンバーの意見もしっかりと聞くようにした。1次選考のGDは、アイデアの良さよりも積極性や論理性が求められていると思う。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。