![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 新事業開発
新事業開発
No.256852 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
学業以外での活動経験を記載ください。なお、起業やNPO活動等の経験のある方はエピソードを記載ください
大学◯◯部で、練習方法を改革することで当事者意識の高いチームづくりに貢献した。具体的には、チームにボトムアップ式の練習方法を導入した。「筋トレ担当」や「守備担当」のような担当を全員に振り分け、各担当が主体的に考えた練習をチームの練習として採用した。その結果、選手一人一人が主体的に意見を発信する...
なぜそれに取り組んだ、取り組む必要があると考えましたか。
投手全員が練習メニューを漫然と目的意識なくこなしており、このままでは目標の◯◯優勝は叶わないと考えたからだ。具体的には◯◯を喋りながら行う、◯◯時に手を抜くなど、練習に対する受け身な姿勢が目立っていた。この原因として毎年◯◯リーダーがトップダウン式に練習を決め、いつも同じような練習行っていると...
前例や慣習にとらわれずに、あなた自身が楽しんで「とりあえずやってみよう」と取り組んだ経験を記載してください。
研究室での◯◯大会の運営経験が挙げられる。私が所属する学科では毎年研究室対抗の◯◯大会が行われている。しかし、私の研究室は大会にモチベーションがある学生が少なく、例年は参加していなかった。私は大会に参加することで研究室の仲がより深まると考え、出場を目指し留学生をも巻き込み積極的に働きかけた。初...
なぜそれを実行してみよう、または実行する必要があると考えましたか。
この活動を通じて研究室内の雰囲気が向上すると考えたからだ。私の研究室は、日本人と留学生との間での会話が少なく、コミュニティが分断されていた。せっかく毎日顔を合わせる同僚同士なので、全員で仲良くできれば、研究へのモチベーションがより高まると感じた。そこで、◯◯は心を通わす最適な手段であるという私...
未来はどのような世の中になっていると思いますか。あなたが興味をもっている領域で世の中の価値の変化を踏まえて記載ください。
食において「豊かさ」と「健康」の両立が当たり前になっていると考える。現在、美味しさと健康が共存するという考えはまだ一般的でないが、未来にはそれらが両立する食品が充実し、食文化に変化をもたらすと考える。
上記のような世の中に向けて、味の素(株)がすべき今までにない事業アイディアは何だと思いますか。
既存の食品に対し「健康」という付加価値をつける事業だ。特に外食産業において、美味しさの品質を落とすことなく塩分や脂肪をカットした調味料を開発し浸透させることで、人々が意識せずとも健康になる社会を作る。
そう考える理由
既存の食品の健康面にフォーカスすることで食の豊かさと健康の両立が実現できるからだ。その中でも外食産業は健康への配慮が発展途上であると感じる。外食の栄養バランスの偏りをこの事業で解消することで、人々に豊かさと健康の両方を提供できる。この事業を食とヘルスケアの2つの領域で高い技術力を持ち、人々の健...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系
-
メーカー日立製作所事務職