![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 工場職
工場職
No.191140 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
「あなたがこのベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら…」という仮定のもとで、これから8日間にわたって設問を出題します。あなたが下記のベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら、(a) 現状の問題をどのように分析し、どのような仮説を立てますか。(b) また、どのような対策を立てますか。
(a)
【現状のまとめ】
→開業当初
・地元の地域医療のための情報提供サービス事業。
・主なターゲットは、外国人観光客(観光地として人気があるため)
・しかし現実・・・地域に多い高齢者向けに、紙媒体での訪問形式が主だった。
→1年後
・色々な人の協力により、利用者数が1000人...
設問(1)であなたが考案した対策をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、2人の協力者が現れました。 (a)この2人の力を活用して計画を具体化してください。(b)また、2人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
(a)
まずはアンケートを作成し配布と回収を行う。その結果、かなり好評な様だった。「今後も利用したい」、「病院を身近に感じることができ、利用する機会が増えた」などの良いコメントが多かった。このコメントを基に、もっと住民に根付いた情報提供をしていきたいと感じることができた。
そこで、木元...
(a) あなたはどのような情報を内科医師から引き出したいと思いますか。
・外国人患者の来院目的
→何のために病院で診てもらうのか。風邪などの内科系、骨折や捻挫などの外科系、メンタル的な問題の精神内科系など、どこの分野に来院している印象が強いのかを知りたい。そのことで、どのような情報を知らせるのが有益かを考えることができる。
・外国人患者に対して困っているこ...
設問(3)の結果、今後はS病院との提携活動がより厚くなりそうになった。しかしながら、斉藤が発見したのだが、既存の地元企業が新しく似たようなサービスを始めた。それでもメディプロップの方がいいと思えるが、相手企業は人員も多く、手厚いサポートが行えることは明白。その直後には、紙媒体で紹介したデイケア・サービスの情報に大きな誤りがあり、そのサービスを提供する企業からはもちろん、10人の利用者からも問い合わせがあった。広告元である介護関連企業からも「どうなっているのか?そんないい加減な雑誌に広告料は出せない。」とお叱りを受けた。この対応にも追われて忙しい上に、介護関連企業からの広告料がなくなれば大きな打撃を受ける。おまけに本業である大学の試験期間が重なる。(a)この状況をどう乗り越えようと思いますか。(b)また、木元と斉藤の2人に対して、引き続き協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
(a)
・デイケア・サービスの企業に、もう一度謝りに伺う。同時に、内容を訂正した文書を持っていき、利用者の全員に配っても良いか了承を得る。今後このようなことを起こさないように、次回からは掲載内容に不備がないか、確認してもらうよう提案を行う。
・その次に、利用者10人の元に伺い、訂正文書とと...
設問(4)の結果、トラブルが起きた利用者の信頼も回復し、ユーザー数も再び伸び始めた。そんなタイミングで斉藤が通っている大学のOBで医師の古賀さんという人を紹介してくれるという。斉藤によれば、「古賀さんは医師だけど、地域医療に問題意識を持って会社を立ち上げられた。話す時は緊張するけどね。ただ、この方は色々な病院…それも大きな病院の経営層や看護師長や技師も…それとかクリニック、介護企業に広い人脈を持っている。」という。古賀さんがどんなことに興味を持っているのかを聞くと、「数日前に話した時言っていたんだけど、今はほとんど休みがなくてとにかくゆっくりしたいって。コロナ禍で色んな情報が錯綜しているし、そんな中で少しでも外国人とのやり取りがスムーズになるようにどうすればいいのかも悩んでいたね。」という。ほんの10分ぐらい、もっと短いかもしれないが、プレゼンテーションをさせてもらえる機会を得た。(a) 古賀を味方に付けるとしたら、どんなプレゼンテーションをしますか。そのプレゼンの後に議論する時間もあるとして、プレゼンではどう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
古賀先生、お忙しい中、本当にありがとうございます。
今日は、私が行っている事業を簡単に紹介させてください。私は現在、主に高齢者向けに紙媒体で、医療情報を提供しています。現在の利用者数は1000人以上で、実際に訪問しながら手渡ししています。
また、外国人向けにも事業を行なっています。こちらは...
設問(5)のプレゼンでは良い感触を得られた。そして、古賀を通じて近隣の3病院が関心を示してくれて、院内でサービスの紹介などを始めてくれたため、更に利用者が増える見込みだ。これはあなたが描いた策が功を奏したと言える。実際に、外国人向け会員制サービスに1ヶ月で30人の新規問い合わせが来ており、今までにないほど多数だった。実際に利用している病院からの紹介を受けることで認知が広がったのだろう。3病院からは「こういったサービスを利用してもらうことでやり取りが非常にスムーズになる」と好感触を得ており、今後も是非活動を続けて欲しいと期待されている。(a)これをあなたの仮説(設問(1))の検証結果として捉えると、どのようなことが言えますか。(b)今後、更に活動を広げることを目指すとしたら、どのような改善方法が考えられますか。
(a)
設問(1)で挙げた仮説は大きく分けて3つに分けられる。
(1)支出が多いのではないか。
→木元と斉藤の協力を得て、英語翻訳とwebデザインを自分でやることで、外注費を大きく減らすことができた。やはり、この外注費は少し不要な部分があったようだ。Webサイトには、新規問い合わせも増え...
これまでの設問へのあなたの行動の結果、展開に光が差してきたとします。そんな時、協力者である斉藤圭祐からメッセージが送られてきました。「メディプロップには協力したいと思って協力してる。それは間違いない。でも、そうこうしているうちに、『自分は医師には向いてないんじゃないか?』という不安にかられてきてね。大学でのモチベーションも下がってしまった。君だったらそんな時、どうする?」(a)斉藤に対して、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)(b)あなたの意図を解説してください。
(a)
私はやりたいこととか目の前のことを、とりあえず我武者羅に頑張る性格だから、もしも私が圭祐の立場だったら、ただただ今のことをやり続けると思う。深いことは何も考えずにただやるだろうね。学校に行って講義を受けて、学校に行って~を淡々とこなすかもしれない。向いてないかもと思っても、多分続ける...
設問(1)~(7)まで、お疲れ様でした。これまでの回答を振り返って、「自信をもって答えられた」と思うようなことや、「もっと改善したい」と思うようなことがあれば、ぜひざっくばらんにお書きください。(a)「自信をもって答えられた」(b)「もっと改善したい」
(a)「自信をもって答えられた」
自信を持って答えられたのは、「口頭で語る」問題です。私は、やりたいことを悶々と考えるよりも、この案が良いと思ったら行動しちゃう性格です。だから、何か提案して、実行している場面を想像することが、楽しかったんだと思います。現状分析とか仮説とかも大事な要素だと思う...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント