![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 事務系職
事務系職
No.202240 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
<設問(1)> あなたが下記のベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら、(a) 現状の問題をどのように分析し、どのような仮説を立てますか。(b) また、どのような対策を立てますか。【メディプロップ株式会社】外国からの観光地としては人気だが、過疎化が進みつつある地元の地域医療のための情報提供サービスを行なっている。開業前は外国人観光客をターゲットと考えていたが、高齢者が多いため、結局は自宅への訪問や紙媒体での活動が多かった。開業から約1年ほどで色々な人の協力もあって利用者数が1000人を越えたが、その矢先にコロナウィルスが流行。コロナ禍の影響で外国人観光客は減少したが、コロナ以前に気に入って移住してきた外国人が増えたため、今後は移住外国人もメインのターゲットとして活動しようと考えており、専用のWebサイトを立ち上げた。収益の源泉は病院や自治体や観光協会からの掲載課金にしていく計画だが、初期にできるだけ多くの病院の情報を掲載するためにほとんどが無償となっている。 2020年12月期(第2期)決算 売上:130万円 費用:310万円(内訳:外注費150万円、旅費交通費60万円、通信費30万円、什器備品費30万円、新聞図書費10万円、役員報酬0円、その他30万円) 当期純損失:10万円 資本金:30万円 経営状況:2020年12月期は給付金などが170万円ほどあり(売上には含まれていない)、そのお金でWebサイトの製作などを行った。これまでの売上は紙媒体の広告料売上がほとんどで、介護関連企業やタクシー会社などから売上を得た。また、外国人向けには会員制で情報を提供し始めており、会員数はまだ30人。第1期に比べると売上は急増したがまだまだ足りない。社長自らが冊子を作っているが、Webサイトの製作や外国語への翻訳は友人達に外注している。現在は社長(あなた)1人で運営している。資本金は全額を社長個人が出した。 顧客の声:地元に元々住んでいる高齢者からの評価はとても良い。丁寧で分かりやすく、しっかりと対応してくれると好評。利用した外国人からも「言語が分からない中、こういったサービスがありとても助かった」という声をもらっている。しかし、社長1人での活動のため手が回らず連絡が遅れてしまう事があり、問い合わせも何件か発生している。※経営や地域医療、情報サービス業、観光業などに関する知識は問いません。※不足する情報は前提条件を置いてご自身で補ってください。
α
現状、メディプロップ株式会社では、地域の高齢者と移住外国人からの評価は高い。また、紙媒体での売り上げはあり、Webサイトの制作もしており、情報提供できる基盤はある。しかし、課題としては見込める売り上げは紙媒体が主であり収益先が少ない点、Webサイトが収益先として機能していない点が挙げられ...
<設問(2)>設問(1)の設定を続けます。あなたがメディプロップ株式会社の社長だったとしたら、どうしますか。設問(1)であなたが考案した対策をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、2人の協力者が現れました。(a)この2人の力を活用して計画を具体化してください。(b)また、2人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。) ●木元美優 社長自身が属する大学の非常勤講師で、普段は外国版書籍の翻訳などの仕事をしている。「メディプロップが始めた活動は素晴らしい。今まで困っていた人々の力になれるだろう。私には様々な国の文化などそれなりに知識もあるし、少しだが医療関係の知人との繋がりもある。役に立てることがあれば遠慮なく言ってほしい。」 ●斉藤圭祐 社長自身の小学校からの幼馴染で、現在は地元の医科大学に通っている。「君は昔から困った人は放っておけない性で、高校生の時から似たような計画を話してくれていたよね。それを実現したなんて、凄い!そういった君の性格を当時から尊敬していた。僕は医科大学に通っているし、何か協力できることがあるかもしれない。」
木元美優さんには、対策の二つ目であげた、これまで外注してきた外国語への翻訳を契約社員として歩合制の扱いで手伝ってもらう。様々な国の文化などの知識もあることから、外国人の文化に寄り添った翻訳ができると考えられる。メディプロップ株式会社は外国人の評価も良いことから、外国人からの感想などを日本語に翻...
<設問(3)>設問(1)~(2)の設定を続けます。あなたが株式会社メディプロップの社長だったとしたら、どうしますか。(a) あなたはどのような情報を内科医師から引き出したいと思いますか。協力者である木元が、地元で最も利用者数の多い病院である、S病院の女性の内科医師を紹介すると言っています。話によれば、「メディプロップは非常に素晴らしい取り組みをしていると注目していて、うちの病院にも日本語を話せない外国人患者の診察が多くなってきている。ぜひ社長を紹介してほしい。今後の活動方針などについてディスカッションさせていただければ。ぜひリモートミーティングをしましょう。」とのこと。木元によれば、「これは間違いなく貴方の活動の役に立つと思うよ。この先生(医師)は普段は多忙でアポを取りづらいが、今は産休中でやっと連絡が取れた。色々と情報収集ができるのでは。」
内科医師の方から三つの情報について引き出したい。一つ目は、S病院でネットを使った事業をどれだけやっているのかを知りたい。内科は特に高齢者も多く、診察や薬での治療が主であると考えられる。コロナ禍のこともあり、対面でなくリモート診察やネット上での症状経過報告などやっているのであれば、それがどれくら...
<設問(4)>設問(1)~(3)の設定を続けます。あなたが株式会社メディプロップの社長だったとしたら、どうしますか。設問(3)の結果、今後はS病院との提携活動がより厚くなりそうになった。しかしながら、斉藤が発見したのだが、既存の地元企業が新しく似たようなサービスを始めた。それでもメディプロップの方がいいと思えるが、相手企業は人員も多く、手厚いサポートが行えることは明白。その直後には、紙媒体で紹介したデイケア・サービスの情報に大きな誤りがあり、そのサービスを提供する企業からはもちろん、10人の利用者からも問い合わせがあった。広告元である介護関連企業からも「どうなっているのか?そんないい加減な雑誌に広告料は出せない。」とお叱りを受けた。この対応にも追われて忙しい上に、介護関連企業からの広告料がなくなれば大きな打撃を受ける。おまけに本業である大学の試験期間が重なる。(a)この状況をどう乗り越えようと思いますか。(b)また、木元と斉藤の2人に対して、引き続き協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
現状の課題から見て、やるべきことの優先順位を考えることが必要である。まず最優先に取り組むのは、誤った情報に対する謝罪と対応である。サービス情報に誤りのあった介護関連企業対して、直接訪問し謝罪をする。そしてもう一度チャンスをもらえるように説得する。内容としては、今後このようなことがないように広告...
<設問(5)>設問(1)~(4)の設定を続けます。あなたが株式会社メディプロップの社長だったとしたら、どうしますか。設問(4)の結果、トラブルが起きた利用者の信頼も回復し、ユーザー数も再び伸び始めた。そんなタイミングで斉藤が通っている大学のOBで医師の古賀さんという人を紹介してくれるという。斉藤によれば、「古賀さんは医師だけど、地域医療に問題意識を持って会社を立ち上げられた。話す時は緊張するけどね。ただ、この方は色々な病院…それも大きな病院の経営層や看護師長や技師も…それとかクリニック、介護企業に広い人脈を持っている。」という。古賀さんがどんなことに興味を持っているのかを聞くと、「数日前に話した時言っていたんだけど、今はほとんど休みがなくてとにかくゆっくりしたいって。コロナ禍で色んな情報が錯綜しているし、そんな中で少しでも外国人とのやり取りがスムーズになるようにどうすればいいのかも悩んでいたね。」という。ほんの10分ぐらい、もっと短いかもしれないが、プレゼンテーションをさせてもらえる機会を得た。(a)古賀を味方に付けるとしたら、どんなプレゼンテーションをしますか。そのプレゼンの後に議論する時間もあるとして、プレゼンではどう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。
「初めまして、株式会社メディプロップの社長を務めております◯◯と申します。本日は忙しい中、お時間を割いてくださりありがとうございます。私が古賀さんとお話したかった理由は、単刀直入にいうと“古賀さんの力が今後の地域医療の発展に欠かせない”と思ったからです。古賀さんのご活躍は随分耳にしており、地域...
<設問(1)>設問(1)~(5)の設定を続けます。あなたが株式会社メディプロップの社長だったとしたら、どうしますか。設問(5)のプレゼンでは良い感触を得られた。そして、古賀を通じて近隣の3病院が関心を示してくれて、院内でサービスの紹介などを始めてくれたため、更に利用者が増える見込みだ。これはあなたが描いた策が功を奏したと言える。実際に、外国人向け会員制サービスに1ヶ月で30人の新規問い合わせが来ており、今までにないほど多数だった。実際に利用している病院からの紹介を受けることで認知が広がったのだろう。3病院からは「こういったサービスを利用してもらうことでやり取りが非常にスムーズになる」と好感触を得ており、今後も是非活動を続けて欲しいと期待されている。(a)これをあなたの仮説(設問(1))の検証結果として捉えると、どのようなことが言えますか。(b)今後、更に活動を広げることを目指すとしたら、どのような改善方法が考えられますか。
A
仮説
・組織運営の見直しをしていく必要がある。
・紙媒体からWebサイトの発展、活用にシフトしていくべきである。
・新しい形の情報提供サービスを構築する。
一つ目の組織運営の見直しについては、ものすごく進んだと言える。斉藤さんや木本さんが手伝ってくれることになり、外注していたもの...
<設問(7)>設問(1)~(6)の設定を続けます。あなたが株式会社メディプロップの社長だったとしたら、どうしますか。これまでの設問へのあなたの行動の結果、展開に光が差してきたとします。そんな時、協力者である斉藤圭祐からメッセージが送られてきました。「メディプロップには協力したいと思って協力してる。それは間違いない。でも、そうこうしているうちに、『自分は医師には向いてないんじゃないか?』という不安にかられてきてね。大学でのモチベーションも下がってしまった。君だったらそんな時、どうする?」(a)斉藤に対して、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)(b)あなたの意図を解説してください。
前提条件
・メッセージが来てすぐ返信する。
・直近で会える日を決め、1対1で話す機会を作る。
「圭祐、わざわざきてくれてありがとう。何があったのか聞きたくて呼んじゃった。まずは、僕に相談してきてくれてありがとう。今日は、とことん話を聞こうと思ってるよ。僕がびっくりしたのは医師に向いて...
<設問(8)>設問(1)~(7)まで、お疲れ様でした。これまでの回答を振り返って、「自信をもって答えられた」と思うようなことや、「もっと改善したい」と思うようなことがあれば、ぜひざっくばらんにお書きください。(a)「自信をもって答えられた」(b)「もっと改善したい」※ネガティブなことを書いたからと言って、それだけでネガティブに評価することはありません。率直にあなたがご自身を振り返って思うことをお書きください。
A
・Web上の発展については更に深く考えられるくらいプランを練っていたため、Webを絡めた設問については、正解かは置いといて、自信を持って回答することができた。コロナ禍でもあり、非対面で行える提案をすることで説得力を強められたことや、コロナ収束後のイベント提案など希望を見せることできたこと...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント