![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 事務系職
事務系職
No.157006 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
「あなたがSDGs活動家だったとしたら…」という仮定のもとで、これから8日間にわたって設問を出題します。 <設問(1)> あなたがフードロスの問題に取り組むSDGs活動家だったとしたら、 (a)フードロス問題と自身の活動の現状をどのように分析し、どのような仮説を立てますか。 (b)また、その仮説に対して、どのような計画を立てますか。 【現状】 日本では1年間で600万トンを超える食品が廃棄されている。あなたはこの「フードロス」を知って大変驚き、問題視し、大学生でありながらその解決や問題意識の浸透に少しでも貢献したいと思い、活動を始めた。きっかけは大学の課題として国際連合が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)についてのレポートを書いたこと。そこで日本には大きなフードロスの問題が存在することを知り、17のSDGsのうちいくつもの目標に関係があると考えた。 食品が廃棄されるのはサプライチェーンのあらゆるプロセスで起こっている。農業では気候や害虫によって、食品メーカーや小売業では品質管理の基準を満たさない(例:期限切れ、規格外)と食品が廃棄される。消費の段階でも食べ残しなどが廃棄になる。農林水産省、環境省、消費者庁によれば、2015年時点で日本の食品ロスは646万トンあり、そのうち357万トンが事業由来、289万トンが家庭由来の廃棄である。これはあくまで推計であり、詳しい数値は不明な点も多い。 そこで「自分にできることから始めよう」と思い、SNSでの発信を始めると、同様に大学生でありながらアプリ開発事業をしている沢田と知り合った。彼と共に、フードロス削減活動を推進するアプリ「mogu」を開発・提供し始めた。廃棄コストや食品・食材ロスを削減したい飲食店や販売店や食品メーカーや農家が、「mogu」を通して消費者を簡単に見つけられる機能を持つ。また、通常の値段よりもお得に購入できるため、消費者側にもメリットがある仕組みとなっている。 スタートから1年が経ち、ユーザーは口コミによって徐々に拡大していたが、半年前にSNSで話題になった事で爆発的に増え、現在は約7,000人が利用している。この増加は嬉しいことだが、これからさらに伸ばすのが難しくなってきていると感じている。また、店舗数(提供事業者数)も全国で1,000店舗以上となった。 現在は販売されている商品が足りないという状況になっている。人気のある店舗では、出品された途端に売り切れとなることもある。コロナ禍の為、休業している飲食店も多いが、少しでも売上が欲しい飲食店からは感謝の声が届いている。 ※フードロスや食品業界、アプリ開発に関する知識は問いません。 ※不足する情報は前提条件を置いてご自身で補ってください。 ※できるだけ考えた過程を書いてください。 (a)フードロス問題と自身の活動の現状をどのように分析し、どのような仮説を立てますか。
【前提条件】
日本の農家・食品メーカー・販売店・飲食店といった飲食関連事業者の総数が、200万件であると仮定する。また、日本の世帯数は5,000万件であるとする。
また、moguと同様に事業者によるフードロスを削減するためのサービスを展開する他の団体・企業を競合と呼ぶ。現在競合は存在してい...
(b)また、その仮説に対して、どのような計画を立てますか。
まず(1)を削減するための仮説から、事業者によるmoguの認知数を増加させるための計画を立てる。
事業者数は全部で200万件であり、競合がいないことを踏まえると、自社サービスを提供するべき件数は200万件であると考えられる。200万件の事業者のうち、農家・食品メーカー・販売店・飲食店がそれぞ...
設問(1)の設定を続けます。 あなたがSDGs活動家だったとしたら、どうしますか。 設問(1)であなたが考案した計画をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、2人の協力者が現れました。 ・谷口なつみ あなたとは小学生のころからの友人で、自分で飲食店を経営することを夢見て、飲食店チェーンを展開する会社で管理事務の仕事をしている。 「moguのアプリは自分の周りでも話題に上がることが増えているし、フードロスへの取り組みとして素晴らしい。今のところ自分の会社は利用できる状況ではないが、他の飲食店のオーナーとの繋がりもある。役に立てることがあれば遠慮なく言ってほしい。」 ・宮下修司 あなた自身が大学時代に飲食店でアルバイトをしていた時の店長・経営者。 「うちの店でバイトしてた頃から計画を話してくれていたよね。それを実現したなんて、凄い!当時から面白いと思っていた。僕の店舗でも今後利用できるように環境を整える予定だし、応援したい。」 (a)この2人の力を活用して計画を具体化してください。
【前提条件】
谷口さんが勤務する飲食チェーンを経営する店のレストランを「レストランA」とし、彼女がつながりを持つ飲食店のオーナーは200名いると仮定する。
また、宮下さんは個人経営で飲食を提供していると仮定する。
前回の仮定より、moguによって対応するべき飲食店は日本全国に200万件あ...
(b)また、2人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
谷口さん
「moguに興味を持っていただけて、そして声をかけていただいてとてもうれしいです!他の飲食店のオーナーさんとの繋がりも持たれているなんて、さすが人と信頼関係を築くのが昔から上手だった谷口さんだなあ。私も今後moguの普及に向けてそういった力を身につけたいと思っているのですが、実はま...
設問(1)~(2)の設定を続けます。 あなたがフードロスをメインにしたSDGs活動家だったとしたら、どうしますか。 協力者である宮下が、主に関西圏でレストランを展開している、ある飲食チェーンSグループの社長を紹介すると言っています。話によれば、「フードロスへの取り組み、中でも「mogu」は非常に面白い試みだと注目していて、うちでもコロナ禍で売上の下がった何店舗かを登録し、利用させてもらっている。今後の利用可能エリアなどの展望についてディスカッションさせてほしい。ぜひリモートミーティングをしましょう。」とのこと。宮下によれば、「これはチャンス。Sグループの社長は他の大手飲食チェーンとの社長とも親交がある。色々と情報収集ができるのでは。」 (a)あなたはどのような情報をSグループの社長から引き出したいと思いますか。
【飲食チェーンSについて】と【飲食チェーン全般について】という2つの側面から情報を収集しアプリや利用拡大施策における課題を発見し、今後の改善活動につなげる。
【飲食チェーンSについて】
「moguを利用している目的と状況について」
飲食チェーンSで利用している店はコロナ禍で売上の下が...
設問(1)~(3)の設定を続けます。 あなたがフードロスをメインにしたSDGs活動家だったとしたら、どうしますか。 設問(3)の結果、大手飲食チェーンSグループとの取引はより厚くなりそうになった。しかしながら、谷口が発見したのだが、ほぼ同じ機能を持つアプリがいくつかリリースされ始めた。それでもmoguの方がいいと思えるが、突如としてユーザー数が初めて減少した。その直後には、アプリのバグが原因で、契約中の飲食店36店舗が出品した商品が販売状況に反映されず、結局廃棄となってしまったことが判明し、バグの被害に遭った店舗からは契約解除と合計約50万円の返金を要求されている。元々、いただいている手数料は非常に低く、預金残高はほとんど底をついてしまう。また、被害の無かったその他の店舗からも問い合わせが相次いでいる。 (a)この状況をどう乗り越えようと思いますか。
前提条件
サービス運営のための支出は殆どないと仮定する。
moguの利用手数料は100円/月であり、他サービスの利用手数料は80円/月であるとする。
また、前回までに考え実行した施策の結果、1ヶ月に増加した各段階のユーザー数は以下のようになっていた。
[1認知:5,540]→[2関...
(b)また、谷口と宮下の2人に対して、引き続き協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
「類似のアプリがあることについて、存じ上げておりませんでした。教えていただきありがとうございました。このような状況下ですが、ユーザー数を確保するために、複数アプリとの比較検討からmoguを選んで利用してくれる人の割合を増加させたいと考えています。例えば、moguは他のアプリとは異なり消費者同士...
設問(1)~(4)の設定を続けます。あなたがフードロスをメインにしたSDGs活動家だったとしたら、どうしますか。 設問(4)の結果、登録店舗の不安を解消することができた。トラブルが起きた店舗の信頼も回復し、ユーザー数も再び伸び始めた。そんなタイミングで、活動に興味を持った地上波TVの情報番組から取材の申し込みが入った。宮下は以前同じ番組から取材を受けており、プロデューサーを務める本川さんとは知り合いだそう。宮下によれば、「本川さんは変わった人で、かなり毒舌。僕も話す時は緊張する。ただ、この方の作った特集番組はいつも話題になっている」という。宮下のはからいで、本川さんも取材に来てくれることになった。取材の前に本川さんも参加する打ち合わせが予定されている。本川さんがどんなことに興味を持っているのかを聞くと、「僕が取材された時も言っていたけど、彼は今いくつかのアプリゲームにハマっているみたい。熱心に語っていたよ。」という。 (a)本川を味方に付けるとしたら、打ち合わせの際にどう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
【前提】
本川さんが手がけた特集番組は平均1,000万人に視聴されるとする。
【思考プロセス】
まずは、「本川さんを味方につける」という目標をより具体的に設定する。
本川さんを味方につけることの目的は、飲食店・消費者によるmoguの利用がより一層浸透することである。具体的には、本川...
設問(1)~(5)の設定を続けます。 あなたがフードロスをメインにしたSDGs活動家だったとしたら、どうしますか。 設問(5)の取材の後に放送された番組は好評となり、SNSでも話題となった。そして、放送を通じて大手居酒屋チェーン1社が興味を持ってくれて契約に至った。これはあなたが描いた策が功を奏したと言える。全国展開をしている大手チェーン店ということもあり、普段店舗を利用していた顧客が続々とユーザー登録をし、利用してくれているようだ。 しかし、この店舗の出品ばかりが新着情報に掲載され、その他の出品数が少ない店舗の商品がすぐに見えなくなり、「フードロスへ取り組むために契約したのに、商品がなかなか売れず廃棄となってしまう…。」という声も増えてしまった。 (a) これをあなたの仮説(設問1)の検証結果として捉えると、どのようなことが言えますか。
フードロス問題が殆ど解決されていない原因として私が立てた仮説は、フードロス問題に取り組む事業者数と世帯数が少ないことだった。
しかし、現状の課題を踏まえるとこの仮説は部分的に誤っていると言える。
その理由は、フードロス削減に取り組む事業者数と世帯数を増加させることも問題解決のために必要な施...
(b)その他の店舗の声を含め、フードロスへの取り組みをより活発にするために、どのような改善方法が考えられますか。
【前提条件】
moguのユーザーが食品を購入するまでのプロセスは以下のようであるとする。
[(1)食品の概要と画像を閲覧]→[(2)詳細ボタンをクリックしてページを閲覧]→[(3)購入]
【課題特定と改善方法】
上記の「フードロス削減量=提供食品量×食品受入れ率=フードロス削減...
設問(1)~(6)の設定を続けます。 あなたがフードロスをメインにしたSDGs活動家だったとしたら、どうしますか。 これまでの設問へのあなたの行動の結果、展開に光が差してきたとします。そこで、協力者である谷口なつみからメッセージが送られてきました。 「協力したいと思って知り合いの飲食店経営者3人に掛け合ってみたんだけど、3人とも反応が微妙だったよ。私ってプレゼンとか交渉とか、才能ないのかな…。」 (a) 谷口に対して、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
【前提条件】
私は、谷口さんのmoguに関するプレゼンを一度見せていただいたことがある。その際自分にとっては非常にわかりやすい説明だったので特に問題視していなかった。
【語り】
「なるほど、そうだったんですね。しかし、まずはご協力いただきありがとうございます。今まで様々な場面でお世話...
(b)あなたの意図を解説してください。
谷口さんがこのようなメッセージを送った目的は、仕事と彼女自身の課題解決のためである。そのため、私はこれらの目的を達成し、今後も谷口さんに自分にご協力いただけるよう語る必要がある。
まずは「3人の反応があまり良くなかった」という仕事上の問題について触れる。その際も、協力してくださっている谷...
これまでの回答を振り返りながら、回答してください。設問(7)の前後に、いままでに関わった人たちからあなたの活動や対応について、どう評価されているのかを振り返ってみると、5人に高く評価された言葉をもらいました。しかし、2人には非常に厳しい言葉をもらいました。この7人それぞれになり切って、その人たちがあなたについて 語ったことを想像して、「高い評価」と「厳しい評価」に分けて書いてください。 ◯谷口なつみ ◯宮下修司 ◯Sグループの社長 ◯アプリのバグが原因でトラブルとなった飲食店のオーナーの1人 ◯共にアプリ「mogu」を開発・提供した、協力者の沢田 ◯本川さん(設問(5)に登場) ◯頻繁に利用している消費顧客ユーザーの1人 ※ネガティブなことを書いたからと言って、それだけでネガティブに評価することはありません。率直にあなたがご自身を振り返って思うことをお書きください。
高い評価をくれた5人
◯谷口なつみ
「あなたの取り組みは本当に良いものだったし、もっともっと協力させていただきたいと思ったよ。特に、あなたは私に対しても目的や具体的なプランを共有してくれたから、社会課題解決のために自分の力をもっと発揮したい、フードロス削減に貢献したいと積極的に思えた。あと...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント