![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
16年卒 事務系職
事務系職
No.1744 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
下記の特定業界の動向について、それを引き起こしている原因を想像してください。 (所要時間の目安:10~30分) 「トクホ(特定保健用食品)市場6135億円 前回を下回り、僅かに減少」(2015年4月1日) 出典:(財)日本健康・栄養食品協会 【回答方法】 回答内容の質も重要ですが、スピードも重要となります。
①消費者の特定保健用食品への信頼の低下
考えられる背景:
特定保健用食品として認証されていたものについて
・有意な効果が認められないことが発覚した。
・逆に有害な効果が起こりうる可能性が発覚した。
②価格高騰による消費者の買い控え
・円安の影響を受け、輸入に頼っていた原料のコス...
ある小さなイタリアンレストランで、下記の新商品を提供することになりました。この商品に付ける名前の案を考えてください。(所要時間の目安:10~30分) ・たけのこや牛肉を使い、少し辛味を聞かせた中華風のパスタ
タケノコと牛肉の中華風パスタ(ピリ辛風味)
旬パスタ~タケノコ×牛肉 ピリ辛中華風~
タケノコと牛肉のアジアンパスタ
タケノコと牛肉のピリ辛風味~中華風~
中国感じるパスタ~タケノコと牛肉のピリ辛風味~
ピリ辛中華風パスタ~タケノコと牛肉を添えて~
中華×イ...
戦国武将・織田信長が下記の言葉を残したそうです。彼がこの言葉を言うに至った背景や思いを想像してください。 (所要時間の目安:10~30分) 「人城を頼らば城人を捨てん。」 織田信長 「人が城を頼ろうとすると、人は城に捨てられてしまう」という意味で、「城に依存するな」という教えを説いた言葉であるとされています。
背景
・戦国時代でいつ誰が天下をとるのか分からない状態
・立派な城が完成し、武士たちが慢心している
・集団として戦力を高めるために意識改革が必要であった
想い
・大切なことはモノではなくヒトである
→戦は組織で行うのでいかに、丈夫な城があっても、武士たちが一致団結して備えなけれ...
もしあなたが「T市」の市長選挙への出馬を要請されたとしたら、あなたは有権者に対して、どのような市の将来像を説明しますか? (所要時間の目安:10~30分) ・T市 面積は小さいが、大都市への通勤圏内として発展した50万人の市。近年は高齢化が進み、財政は厳しいが、自然の観光資源や大学誘致もそれなりに成功している。
若者も高齢者も住みやすい街づくりを行います
~学び×仕事×生活 の充実~
《学び》
・誘致に成功した大学支援により、学生の学びを充実させます
・大学・企業・市の連携プログラムを推進することで、新しい価値の創造を促します
《仕事》
・企業誘致を行います
市内への企業誘致...
下記の「こどもの数」の動向について、将来どうなっていくと予想しますか。 ・平成27年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口。以下同じ)は前年に比べ16万人少ない1617万人で、昭和57年から34年連続の減少となり、過去最低となりました。 ・男女別では、男子が828万人、女子が788万人となっており、男子が女子より40万人多く、女子100人に対する男子の数(人口性比)は105.0となっています。 ・「都道府県別の平成26年10月1日現在におけるこどもの数をみると、前年に比べ増加しているのは東京都となっており、こどもの数が100万人を超えるのは東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の4都府県となっています。」(2015年5月4日) 出典:総務省統計局
社会的政策による支援を行わなければ、
今年と同様に子供の人口は減少すると考えられる。
要因として
・共働きの家庭が増加する中で、子育て支援が不足している
・少子高齢化が進む中で、介護の負担が大きくなり子育てとの両立に苦労を要する・人口比としても女性がやや少ない状況で女性の社会進出し...
もしあなたが旅行代理店だったら、下記の記事について不安を案じているお客様をどうやって安心させるよう、口頭で説明しますか? ・2015年319日/観光庁 「海外旅行における安全確保の徹底」 観光庁では、3月19日に発生したチュニジア・チュニスにおいて日本人旅行者を含む多数の凱子公人旅行者が武装集団に襲撃された事件を踏まえ、「海外力における安全対策の徹底について」(平成27年3月19日付観観産第830号)を発出いたしました。 主な内容は、海外旅行における安全確保については、従来より「外務省危険情報の見直しにかかる取扱について」、「海外旅行の安全対策の徹底について」により周知しているところっですが、本事件を踏まえ、外務省が発出している最新の渡航情報(危険情報)を把握するとともに、当該情報を力者に適時適切に提供し安全確保に万全を期すよう、また、不測の事態に備え、危機管理・連絡体制を整備しておくよう、当協会を通じて会員の皆様に、周知徹底を確実に図るよう依頼がありました。 (出典:全国旅行業協会)
今回、このような事件が発生し、お客様も不安に感じられるお気持ち、分かります。
しかし、ご安心ください。今回の事件の発生を踏まえて、国も安全対策を強化しております。また、当社と致しましても、外務省の発行する最新の危険情報を伝えている渡航情報を確認し、お客様に安心してご旅行いただける地域のみ、旅...
もしあなたが下記の企業の社長だったら、「全員ミーティング」でどのようなスピーチをしますか? ・創業から8年、社員数45人のベンチャー企業。農業関連情報ウェブサービスを提供し、前年度の売上は、その前年から大幅に増えて六億円に達した。引き続き売上は急増しているが、いまだに利益は出ておらず、社員も多忙を極めていて、疲弊感が定常化している。社長を含めた全員が様々なテーマについて話し合う「全員ミーティング」を不定期に開いているが、今回は半年ぶり。 ※社長であるあなたが、全員ミーティングの冒頭でスピーチをするように回答を書いてください。
本日はお集まりいただきありがとうございます。
前年度の売上はその前年から大幅に増加し8億円にも達することが出来ました。さらに、今年度もさらに売上が増加する見込みであります。これも社員の皆様の日々の努力の賜物であります。皆様の努力に感謝申し上げます。
さて、当社は今年で創業8周年となりま...
下記の研究成果を活用して、将来ビジネスを行うとしたら、どのようなビジネスが考えられるでしょうか ・異なる古い記憶を人為的に組み合わせ、新しい記憶を作り出すことに成功 富山大学大学院医学薬学研究部(医学)生化学講座の井ノ口 馨 教授らは、マウスを使い、濃に蓄えられている二つの記憶を持つ細胞集団を人為的に活動させて、新たな記憶を作り出すことに成功しました。 「犬のように足が四本で動く生き物は動物」、「カラスのように羽があり空を飛ぶ生き物も動物」といった記憶が関連付けられて、「動物とはこういったものだ」という記憶(知識)が形成されてきます。このように複数の記憶が連合することで新しい記憶を持った記憶が形成されますが、独立した複数の記憶を人工的な手法で連合させることができるかは不明でした。 本研究グループはマウスを用い、場所の経験と恐怖体験をそれぞれ独立した記憶としておぼえこませた後に、脳内にあるそれぞれの記憶痕跡を光遺伝学的手法で人為的に同期活動させることで、これらの独立した記憶を連合させることができることを示しました。 記憶が連合するメカニズムに関する今回の研究成果は、こうしたヒトの高次脳機能の解明につながる成果です。 (2015年4月3日) 出典:科学技術振興機構、富山大学
事故や病気による記憶喪失患者の記憶を再生させる再生医療ビジネス
・患者の写真や日記など過去の記憶の手がかりとなるものを記憶として定着させ、その記憶を今回開発された手法により同期化することで、記憶を再生させる
・記憶とは患者にとって命であり、実現が可能となれば患者だけでなく、その家族や友人に...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント