職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
26年卒 業務職
業務職
No.412125 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 業務職
業務職
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 8月上旬 |
---|---|
実施場所 | 都内の会議室 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 採用チームの方約5名、座談会約10名 |
参加学生数 | 70人程度 |
参加学生の属性 | 文系学生の方が多め |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給(遠方者のみ) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
日本政策投資銀行が実際に扱った案件を基に、どのような観点から社会貢献にアプローチをするのかをグループで話し合い、発表を行いました。またグループワーク以外に自身のキャリアを考えるワークや行員の方との座談会もありました。
ワークの具体的な手順
メンターの方から配布された資料・スライドを基に、個人で案件に関する内容を理解した上でグループワークを進めていきました。グループワーク後は複数のグループを交えて意見交換を実施しました。
インターンの感想・注意した点
金融に関する知識がない・理系の学生の方でも問題なく取り組めるワークでした。またグループワークについてはメンターの方からのヒントやアドバイスがあったため、それを踏まえた上で自分達でも答えを導けるように意識をしました。
インターン中の参加者や社員との関わり
2,3グループごとに採用チームの行員の方がメンターとしてついて下さいました。また座談会では様々な年次やキャリアの行員の方が2,3名ほど登壇され、毎ターンごとに入れ替わりでお話をして下さいました。学生については同じグループの方のみ関わりがありました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
大企業・インフラをはじめとする社会の基幹を支える事業の公共性・収益性を守っているイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
良い意味で参加前とイメージは変わりませんでした。業務職の方がサポートだけを行っている訳ではなく、主体性を持ちながら仕事に携わっているイメージも掴めました。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。