
26年卒 技術系
技術系
No.417488 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 8月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 1チーム1人、全体で7人 |
参加学生数 | 75人 |
参加学生の属性 | 理系の男性が8割程度で、院生が多かった。特に機械系の選考が多かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
事業の具体的説明を受けた後、グループに分かれてニコンでの新規事業立案ワークを行った。インターンでは、ニコンの事業に基づいた新規事業の立案に取り組んだ。具体的には、事業の概要や市場ニーズ、技術力を理解した上で、ニコンの強みを活かした事業アイデアを出し合い、実現可能な計画を立案するという業務を経験...
ワークの具体的な手順
インターンの初めに、ニコンの企業文化や事業内容についてのオリエンテーションが行われた。ここでは、ニコンが展開している事業領域や、技術革新への取り組み、企業のビジョンについて詳しく説明があり、企業の全体像を理解することができた。グループに分かれてディスカッションを行った。
インターンの感想・注意した点
ニコンが直面している課題や、新たな技術の活用方法について議論し、グループ内でアイデアを出し合った。このディスカッションでは、問題解決力やアイデア発想の柔軟さが求められ、積極的に意見を交換することが重要だったと感じる。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターン中、社員とは常にグループに在籍しており、業務に関する疑問点を随時解消してくれるという形で関わりがあった。社員は、進行中の作業やディスカッションをサポートしてくれ、困った時にはすぐに助け舟を出してくれる存在だった。特に、業務の進め方や技術的な問題について、社員に質問することで、実際の業...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
ニコンの関わる業界や技術的な基礎知識について、もっと深く勉強しておけばよかった。特に、光学技術や製品開発のプロセスに関する基本的な知識を予習しておくと、インターン中の説明がスムーズに理解でき、より積極的に議論に参加できたと思う。業界全体の動向や競合他社の取り組みについても調べ、業界の背景やニコ...
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
最初はカメラや光学技術という一面的なイメージを持っていたが、インターンを通じて、ニコンがいかに多岐にわたる技術領域で活躍しているかを知り、製品開発や技術革新の幅広さに深い印象を受けた。また、インターン中に触れた業務では、技術だけでなく、顧客や社会のニーズに対応するための柔軟なアプローチが求めら...
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。