職種別の選考対策
年次:

19年卒 技術開発職
技術開発職
No.29246 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 技術開発職
技術開発職
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
関西学院大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2018年2月22日〜24日 |
---|---|
実施場所 | NEC玉川事業所 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チーム6〜8人程で10チーム程度 |
参加学生数 | 70人 |
参加学生の属性 | 関関同立、マーチ、早慶、国公立が殆どで理系が6割程度 |
交通費補助の有無 | 交通費、宿泊費共に支給 宿泊は全員 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
通信キャリア事業部の1社員として事業部長に新規事業を提案する事が本インターンシップの目的でした。プレゼンテーションで有り時間は10分以内でした。チーム分けについては事前に決められていました。おそらく文系、理系、大学院などチームに違いが出ないように工夫していました。他社にない特徴として、常に1チ...
ワークの具体的な手順
ワークの手順として1日目はアイスブレイクをした後、私たちが現在不便と思っていることを出し、どういった分野に焦点を当てるか(交通機関、保険など)分野は何でもよかった。二日目はその分野に着目しプレゼンテーションの内容を作り、3日目のお昼までに課題を提出し、午後からは発表の時間でした。
インターンの感想・注意した点
優秀な学生が多く非常に勉強になりました。苦しかった点について、皆の意見がまとまることに時間がかかり2日目の夜にチームでホテルに集まりパワーポイントを作成していた点が挙げられますが、リーダー的存在がタイムマネジメントをすることの重要性を学ぶ事ができました。
懇親会の有無と選考への影響
リクルーターが付きました。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員さん人事の方ではなく各事業所で働いているため、おそらく今抱えている仕事をしながら私たちが困っていたら助言するという形でした。参加者では朝から夜まで一緒にいたため、今でも連絡を取り合っており仲がいいと思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
パソコンをメインに扱っている企業。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
通信業や宇宙開発など事業領域は多岐にわたるものであった。社員さんの雰囲気は非常によかったです。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。