職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 職種マッチングコース:ソフトウェア開発、ハードウェア開発※現在募集なし
職種マッチングコース:ソフトウェア開発、ハードウェア開発※現在募集なし
No.257166 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 職種マッチングコース:ソフトウェア開発、ハードウェア開発※現在募集なし
職種マッチングコース:ソフトウェア開発、ハードウェア開発※現在募集なし
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年9月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 8日間(祝日休みの2週間) |
参加社員数 | 担当者1名、発表時などは5名程度 |
参加学生数 | 参加部署は1名、全社で100名程度 |
参加学生の属性 | 体感では情報、理工系が多そう(あまり他の学生との接点は多くなかった) |
報酬の有無 | 総額1万円 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
Reactを用いたブラウザ向けのアプリケーションを開発.開発は個人(1人)で実施し、定例ミーティングや実施計画、成果発表等は社員の方と実施.作業者が1人ではあるが、アジャイル開発手法に則った進め方で2スプリント実施.
ワークの具体的な手順
・作成するアプリケーションの要件定義
・関連技術調査
・実装(プログラミング)
・成果プレゼン
インターンの感想・注意した点
参加者1名でチーム開発の経験はできなかったが、自身が使ったことのない技術(フレームワーク)をいちから調べて実装する機会を与えられたため、学びの多いインターンだった.開発は1人だったが、定例ミーティングや成果発表、レビュー、懇親会などで社員の方とリアルな話をする機会があり良かった.
懇親会の有無と選考への影響
部署内懇親会であったため、人事的には直接の影響は少ないと思われる.ただ、部署とのマッチング度合いは見られていたと思う.
インターン中の参加者や社員との関わり
定例ミーティングや成果発表、レビュー、懇親会などで社員の方と話す機会があった.部署内参加者が1名で、他の学生との関わりはインターン初日と最終日の参加者全体イベントのみであり、他部署の成果発表を見る機会などもなかった.
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
大企業.ICT分野では日本を代表する企業.
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージはあまり変わらず.加えて、会社自体が転換期にあることがよくわかった.
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。