職種別の選考対策
年次:

19年卒 文系総合職(営業職)※文系総合職へ統合
文系総合職(営業職)※文系総合職へ統合
No.25085 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 文系総合職(営業職)※文系総合職へ統合
文系総合職(営業職)※文系総合職へ統合
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
5月末
グループディスカッション(GD)
5月末
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 1時間半 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 7人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
会場で待つ→GD→社員との懇親会
GDのテーマ・お題
オリンピックにおいて、化粧品の良さを伝えるには
GDの手順
個人で考える時間は一切なし。約45分ほどのGDになる。時間はたっぷりとあるが、しっかりと時間配分を決めて行ったほうが良い。テーマが、抽象的であるので、まず定義をしっかりと行い、具体化していくことが、議論を円滑に進めるカギになる。
プレゼン時間の有無
3分で行う。
雰囲気
非常に和やかながら、学生は非常に熱心に取り組んでいる
注意した点・感想
人数が多いので、発言が一定の人に集中しやすい。しっかりと全員の意見を汲み取る意識をもって臨むことで、おのずと加点されていくと感じた。また、定義づけが不十分であると議論の方向がぶれてしまいがちなので、方向転換を促す発言も有効である。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。