25年卒 研究技術系総合職(食健康)
研究技術系総合職(食健康)
No.252394 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
おすすめの求人・イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
ワークショップで「特に知りたいこと」について、具体的にどのようなことを知りたいか、教えてください。(200文字以下)
私は食品企業における基盤研究に興味があり、カゴメの研究部門で取り組まれている有用性研究において、どのような目的で研究が進められ、研究成果が実際にどのように製品開発に活かされているのかについて知りたいと考えている。また、実際に研究職として活躍する社員の方がどのようなやりがいや目標をもって業務に取...
このワークショップに参加しようと思った理由、期待することを教えてください!(200文字以下)
私は、研究を通して人々の健康な生活に貢献したいとの思いから、食品や医薬品の研究開発に興味を寄せている。基盤研究から自社で行い健康や生活に密着する製品を生み出している点において、貴社に自身のビジョンと通ずるものを感じた。インターンシップでは、事業や業務について理解を深め、製品開発における研究戦略...
研究テーマはどのように設定しましたか?研究テーマの設定方法を教えてください。(200文字以下)
所属研究室において、以前より他の受容体へのプローブ開発が行われており、指導教員から異なる受容体を標的とするプローブ開発を提案された。私はかねてより中枢神経疾患に興味を寄せており、新規性の高い研究を行いたかったため、神経疾患との関連が示唆されており現在有用なプローブが報告されていない中枢の◯◯受...
研究の目的や目標値を教えてください!(200文字以下)
将来的に臨床応用可能なプローブを開発することを目的とし、自身の研究における目標はマウスで脳内の◯◯受容体を明瞭に描出することである。これを達成するために必要な特性には、◯◯受容体に対する高い結合親和性(nMオーダーの阻害定数)と良好な脳移行性(◯◯以上の脳内分布)、および高い代謝安定性(代謝に...
研究の目標を達成するための道筋(実験計画)を教えてください!(250文字以下)
既報◯◯分子をもとに親和性、脳移行性を考慮した分子設計を行い、候補化合物を合成して◯◯を用いた結合実験により結合親和性を測定する。続いて、良好な親和性をもつ化合物をマウスでの分布実験により脳移行性や分解物の集積といった体内動態を評価する。さらに、プローブに適した動態を示した化合物に対し、マウス...
いま取り組んでいる研究がうまくいくと、世の中にどのように役立つのか教えてください!(200文字以下)
脳内の◯◯受容体は食欲調節などの生理機能や、アルツハイマー型認知症、II型糖尿病との関連が知られている。生体内で◯◯受容体の局在や密度を経時的に解析できる手法は現在存在せず、中枢◯◯受容体イメージングが実現すれば、完全に解明されていない生理機能や病態との関連を明らかにできる可能性があり、◯◯受...
日常生活の中で、「イノベーティブだなぁ」と感じた事例(商品・サービス等)があれば教えてください。(200字以下)
心理カウンセラーの資格をもつネイリストの記事を読み、ネイル施術とカウンセリングを組み合わせる発想がイノベーティブで興味深いと感じた。この組み合わせにより、ネイルを受けに来るお客さんにとっては、施術のついでに悩みの解決やストレス解消ができるメリットがある。さらに、悩みがあるもののカウンセラーの予...
将来の夢を教えてください!漠然としていてOKです!(200文字以下)
薬学を学ぶ中で、医療行為にとどまらず予防や治療後の予後までを包括的に考えるトータルケアの重要性を感じ、日常で摂取する食品としての健康へのアプローチに興味を抱いている。食材中の生理活性物質の生理機能や疾患原因との関連を研究することで、医薬品としてではなく食品として病院での治療の補助や疾患予防に利...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカー参天製薬MR職(医薬情報担当者)
-
メーカーカルビーその他総合職※ビジネス総合コースへ統合
-
メーカー日揮ホールディングス技術系
-
メーカーダウ・ケミカル日本研究開発職
-
メーカー千代田化工建設総合職技術系
-
メーカーグラクソ・スミスクラインMR職