近年、仕事をしながら介護をしている方や、家族のケアを日常的に行っている方などの「ケアラー(※)」の支援の必要性について、社会的認識が高まっています。
令和6年11月には、「京都市ケアラーに対する支援の推進に関する条例(ケアラー支援条例)」が、京都市会議員全員の共同提案、全会一致により可決し、制定されました。
そうした中、京都には、誰もが働きやすい職場づくりを進めるため、仕事と介護の両立支援に積極的に取り組む魅力的な企業が多くあります。今回は、仕事と育児・介護の両立ができるよう、手厚い支援制度を設けている菅原精機株式会社の取締役で総務部部長の船越勝(ふなこしまさる)さんと、総務部人事担当の立岡絵里(たつおかえり)さんにお話を伺いました。
(※)……「ケアラー」とは、高齢、身体上または精神上の障害、疾病、使用する言語などにより援助を必要とする家族や友人、身近な人を無償でケアする人のことです。
Q1:立岡さんの入社理由と、会社の事業内容を教えてください。
立岡:菅原精機の工場を見学したときに、品質保証部で働いている先輩たちがとてもかっこよく見えたからです。だから他の会社を見ることも選考を受けることもなく、菅原精機に入社しました。入社後は7年ほど品質保証部で働き、その後は2度の産休と育休を経て現在は総務部で人事を担当しています。
弊社の事業内容は、コンシューマー製品の中に入っている電子部品などを製造するための「粉体成形」というニッチな分野で必要な、「粉体成形用超硬精密金型」と「ロータリープレス」の製造です。
100人規模の会社ですが、金型とロータリープレスの両方を製造している企業は国内では極めて少ないため、業界のニッチトップを誇っています。
【続きを読む(京のまち企業訪問サイトへ遷移します)】