こんにちは、ワンキャリア編集部です。
日本を代表する証券会社のSMBC日興証券。企業の知名度も高く、学生から人気のある会社の1つです。
SMBC日興証券の採用は、部門ごとに分かれているのが特徴です。この記事では、「総合部門」に絞って具体的な選考対策をお伝えします。
選考前の最終確認のためにご一読ください。
<目次>
●SMBC日興証券の社風
●SMBC日興証券の本選考のポイント
●SMBC日興証券の本選考のフロー
・1. エントリーシート
・2. Webテスト
・3. 1次面接
・4. 2次面接
・5. リクルーター面談
・6. Webテスト
・7. 3次面接
・8. 最終面接
●おわりに
SMBC日興証券の社風:対等な関係の銀行を唯一実現する証券会社
国内5大証券の1つであるSMBC日興証券。以前まで旧4大証券だった日興証券が、2009年にSMBCグループの一員となる形で生まれた総合証券会社です(※1)。
最大の特徴は「対等な関係の銀行連携」を実現していることです。同じく銀行と連携する、みずほ証券や三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、銀行より証券会社がグループ内のプレゼンスが低いのが現状。
しかしSMBC日興証券は、三井住友銀行と対等な立場であり、銀行側の方針に無理に合わせなくてもいいそうです。
実際に、みずほ証券からSMBC日興証券に転職した社員も、銀行との対等な関係に驚いていたようです(選考対策ページより)。
三井住友FGに加入し銀行連携モデルを推進しつつ、自立性を保っているのがSMBC日興証券の魅力だといえます。
AIやデジタル技術を用いて業務を効率化
SMBC日興証券は、業務の効率化を図るためAI(人工知能)やデジタル技術を積極的に活用しています。
AIを活用した投資情報サービス「AI株式ポートフォリオ診断」(※2)をHEROZ株式会社と協働開発するほか、個人向け営業のペーパーレス化も推進しています(※3)。
上記の取り組みを受け、ある社員は「今後もますます効率化されていくため、顧客に直接関わる仕事に注力できるようになるだろう」と述べます(選考対策ページより)。
また、社内のキャリアサポートが手厚いのも特徴です。
なかでも充実しているのが「トレーニー制度」という研修制度(※4)。
他部署の専門的なスキルを学ぶことができ、異動時のリスクを軽減できます。実際に、下記のようにトレーニー期間を経て異動したケースがあるようです(選考対策ページより)。
・営業店→IB部門トレーニー→投資銀行部
・営業店→GM部門トレーニー→機関投資家営業部
・営業店→海外語学トレーニー→国際企画部
自分の適性を見極めながら、納得して新しい挑戦をしたい人に向いているでしょう。
(※1)参考:SMBC日興証券「トップインタビュー」
(※2)参考:SMBC日興証券「Digital Transformation-創る金融の未来-」
(※3)参考:日本経済新聞「証券大手、個人営業にメス 間接業務の人員減や支店統合」
(※4)参考:SMBC日興証券「人事制度」
【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
SMBC日興証券の本選考のポイント:明確な志望理由をもって、確固たる入社意思を示そう
SMBC日興証券の選考を突破するには、下記の3つを意識してください。
・確固たる入社意思を伝えるために「明確な志望理由」を示す
・タフさを示す
・予想が難しい質問への受け答えを通じて、臨機応変さを示す
SMBC日興証券の選考を受ける学生は、他の5大証券会社を志望する人も少なくありません。採用担当も優秀な学生が他社に流れるのを考慮する可能性があります。
確固たる入社意思を伝えるためにも「なぜ金融業界なのか」「なぜ証券業界なのか」「なぜSMBC日興証券なのか」を明確に答えられるようにしましょう。
大学での専攻や将来実現したいことなどと紐(ひも)づけながら、他業界、他社ではなく「SMBC日興証券であるべき理由」を言えるといいでしょう。
選考においては、ストレスに耐えられるだけのタフさがあるかも判断材料の1つとして見られています。
なぜなら証券会社に入社後、数年間担当する支店でのリテール営業では顧客から厳しい態度をとられることも多く、精神的に負荷のかかる業務だからです。
「ストレスのなかで成果を出した経験」や「つらい業務への覚悟」を示しつつ、実務で活躍できる姿を面接官にイメージさせることを意識してください。
また、面接官からの質問では、唐突な質問がされることがあり、これは臨機応変な対応を見られていると考えられます。
リテール営業で起こりうる、注文銘柄や注文金額の変更などといった突発的な要求に対応できるかを確認しています。
考え込まず会話のリズムを崩さないように意識しながら、端的に回答できるように心がけましょう。
SMBC日興証券の本選考フロー
SMBC日興証券の選考フローは以下のように進みます。
1. エントリーシート
2. Webテスト
3. 1次面接
4. 2次面接
5. リクルーター面談
6. Webテスト
7. 3次面接
8. 最終面接
それぞれのポイントを見ていきましょう
1. エントリーシート(ES):証券会社の営業マンとして必要な素養を示そう
SMBC日興証券の最初の選考は、Webテストと合わせて行われるエントリーシートです。回答内容は後の面接の材料として使われる場合があるので、念入りに対策しましょう。
過去には次のような質問がされました。
(1)大学生活の中で、最も力を注いだことをお書きください(250字以内)
(2)自分の長所、短所を含めて自己PRしてください(250字以内)
(3)SMBC日興証券及び志望コース/部門を志望する理由を教えてください(250字以内)
(4)当社ではお客様本位の姿勢を大切に業務運営を進めています。あなたがこれまでの人生において、自分本位ではなく、自分以外の人のために行動した経験を3つ、その背景とともに教えてください(300字以内)
※出典:SMBC日興証券 | 総合部門2021年本選考のES
「相手のニーズを汲み取る力」と「協調性」を示そう
ESを回答する上で重要なのが、証券の営業に必要な能力を示せているかです。
具体的には「相手のニーズを汲(く)み取る力」や「協調性」をアピールするのがおすすめです。
相手のニーズを汲み取る力では、「課題がうまれた背景」「課題の原因」「解決策」「結果」の4つを意識して構成してみてください。
協調性では、「どのようなチーム経験か」「その経験の中の自分の役割」「どう解決したか」「組織はどうなかったか」を軸に考えてみるといいでしょう、
上記を順序だてて説明すれば、論理的に内容を伝えられるはずです。
長所と短所に一貫性をもたせよう
設問(2)では「表裏一体の関係にある長所と短所を述べる」といいでしょう。
一貫性のある人柄をアピールできます。
長所が「深く考えられる」「細かい点への注意も怠らない」の場合は、「細部まで集中しすぎて全体像が掴(つか)めない」といった短所に変換できます。
自分の優れている点を、言い換えて考えてみてください。
他業界や他社と比較し明確な志望理由を語ろう
設問(3)では説得力をもって、明確な志望理由を語ることが重要になります。
他業界や競合他社と比較しつつ「なぜSMBC日興証券」「その中でも、なぜ総合部門か」まで掘り下げて回答しましょう。
SMBC日興証券を志望する理由は、前述した「SMBC日興証券の特徴」の下記の内容を参考にしてみてください。
・対等な関係の銀行連携を実現していること
・AI技術を積極的に活用し顧客と向き合う時間を多くとれる
・トレーニー制度が充実している
総合部門の志望理由は「個人の顧客と直接関わりたい」「多様なキャリアパスで自分に合わせた人生設計ができる」など、総合部門ならではの魅力を伝えるといいでしょう。
他人のために行動した経験を背景から述べよう
設問(4)では「他人のために行動した経験」を述べましょう。
他の設問で書いたエピソードを分析し「経験の概要」と「経験の背景」を抽出するのも1つの手です。
文字数も300字以内と限られているため、簡潔に分かりやすく説明することを心がけてください。
▼過去に配信した《ES対策ガイダンス @YouTube LIVE》を期間限定で公開中!
【全22卒就活生向け】『ES対策ガイダンス』−基礎から内定者ESのアタマの中まで大解剖−
▼ES対策に関する就活記事はこちら
・【エントリーシート(ES)完全対策版】下準備(自己分析)から書く際のコツ・書き方、頻出質問への回答例、業界ごとの特性まで全て解説!
・【エントリーシート(ES)の書き方&例文】ラブレターに学ぶ、企業に読まれるES
・【志望動機の書き方総まとめ】エントリーシート(ES)や面接で通過するためのポイントを詳しく解説!
2. Webテスト:形式は玉手箱! 他社の選考や参考書で対策して臨もう
Webテストの形式は玉手箱で、「言語」「非言語」「性格検査」の3つから出題されます。所要時間は1時間程度です。難易度は高くはありませんが、問題数が多いのが特徴です。
解ききれないケースもあるため、他社の選考や参考書を活用して練習してから臨みましょう。
・【玉手箱・C-GAB編】 これが本当のWebテストだ! (1) 2022年度版
3. 1次面接:証券営業への適性と高い志望度をアピールしよう
1次面接は人事社員1人と学生1人で行われる、40分程度の個人面談です。2021年卒の選考ではオンラインで行われました。過去には次のような質問がされています。
・学生時代に力を入れたこと
・現在の大学・学部を選んだ理由
・強いストレスを受けながらも成果を出した経験はあるか
・証券は厳しい業界だがやっていけると思うか
・逆質問
など
※出典:SMBC日興証券|総合部門2021年卒本選考の1次面接
質問はオーソドックスな内容ばかりで、内定者も「基礎的なコミュニケーションがとれれば問題ないだろう」と語っています。
下記を意識して、確実に選考に通過できるように対策しましょう。
・エピソードを通じて、証券の営業に適した素養を示す
・証券の営業に必要なストレス耐性を示す
・逆質問で企業の理解度や志望度の高さをアピールする
1次面接においてもエントリーシートと同様に「相手のニーズを汲み取る力」と「協調性」を示すことが大切です。
ストレス耐性に関する質問には、過去に強いストレスを感じながらも成果を出した経験を語り、つらい業務への覚悟を示すのがおすすめです。
面接の終盤には逆質問の時間も用意されています。20分間と長いため、事前に質問を用意しておくと安心です。漠然とした内容の質問はせず「その人だからこそ聞ける質問」を意識しましょう。
結果的に企業への理解度や志望度の高さをアピールすることにつながります。
4. 2次面接:唐突な質問にも落ち着いて臨機応変に答えよう
2次面接は人事部長1人に対し学生1人の40分程度のオンラインによる個人面接でした。
・学生時代に力を入れたこと
・アルバイトについて
・高校時代の部活について
・自分を表すキーワードを3つ
・自分の大切にしている価値観を3つ
・座右の銘は何か
・逆質問
など
※出典:SMBC日興証券 | 総合部門2021年卒本選考の2次面接
2次面接では、予想するのが難しい質問が唐突にされる場合があります。考えすぎず、端的な回答を心がけましょう。
返答に困っても慌てずに、落ち着いて臨機応変に対応できる素養を示すことが大切です。
1次面接と同様に「証券営業としての適性」もアピールしつつ、逆質問では企業への理解度や志望度の高さを示せるように心がけてください。
5. リクルーター面談:選考要素はなし! 後の選考にむけて志望度の高さをアピールしよう
2次面接を通過するとリクルーター面談に案内されます。人事社員1人に対し学生1人で行う、個人面談です。
過去には次のような質問がされました。
・志望業界とその中での志望順位
・逆質問
など
※出典:SMBC日興証券 | 総合部門2021年卒本選考のその他
内定者いわく選考の要素はなく、フランクな雰囲気で行われるとのこと。ただし、本選考でもリクルーター面談の様子が共有される可能性もあるため、油断せず臨みましょう。
主な内容は「志望業界」「SMBC日興証券の志望順位」「逆質問」です。3次選考や最終選考に進むにあたり志望度の高さを確かめられている可能性があります。
証券業界が第一志望である旨を伝え、明確な入社意思を示すのがおすすめです。
逆質問で得られた情報は、後の選考のため回答をブラッシュアップするのに役立ちます。
その人からしか聞けない「生の意見」を引き出し、有効活用しましょう。
6. Webテスト:形式はTAL! 性格検査のみで選考要素もない模様
2回目のWebテストの形式は「TAL」で内容は性格検査のみです。内定者いわく、落とされるケースはほぼないとのこと。
事前の対策はほぼ必要ないと考えられます。不安な場合は、他社でTAL形式のテストを受験して慣れておくと良いでしょう。
7. 3次面接:実質的な最終選考! 明確な志望理由と入社意思を示そう
3次面接は人事社員1人と学生1人の個人面接です。最終面接は意思確認および内定通知の場であるため、実質的に最後の選考となります。
確実に内定を勝ち取れるように、油断せずに臨みましょう。
過去には次のような質問がされました。
・志望理由
└なぜ証券業界なのか
└その中でもなぜSMBC日興証券なのか
・学生時代に力を入れたこと
・逆質問
※出典:SMBC日興証券 | 総合部門2021年卒本選考の3次面接
3次面接を突破するために重要なのは「明確な志望理由を語り、確固たる入社意思を示す」ことです。
「なぜ金融業界なのか」「なぜ証券業界なのか」「なぜSMBC日興証券なのか」をはっきりと答えられるように対策しましょう。
ある内定者は「目に見えないサービスだからこそ自分の価値を発揮できると考えて金融業界を志望し、扱う商品の幅広さから証券業界に惹(ひ)かれている。SMBC日興証券は、対等な関係の銀証連携を実現していることが魅力だ」と回答し高評価を得たそうです。
これまでの選考と同様に「証券営業としての適性」もアピールしつつ、逆質問では企業への理解度や志望度の高さを示せるように心がけてください。
8. 最終面接:意思確認の意味合いが強い! 必ず入社する旨をはっきりと伝えよう
最終面接は人事社員1人と学生1人で行われる約40分の個人面接で、本社で行われました。
入社意思の確認がされ、下記のような事務的な質問を複数されます。
・内定を出したら入社するか
・入社するにあたって不安はあるか
・大学での学習状況について
・家族構成について
・健康状態について
※出典:SMBC日興証券|総合部門2021年卒本選考の最終面接
事務的な質問には淡々と回答し、入社意思を問われた際は「もちろん入社します」と明言するのが良いでしょう。
▼SMBC日興証券の選考ステップをさらに詳しく知りたい方はこちら!
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼SMBC日興証券の選考・各種イベントへのエントリーはこちらから!
SMBC日興証券が参加予定のイベント一覧
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
おわりに
ここまで、SMBC日興証券の本選考を突破するポイントをお届けしました。みなさんの選考対策のお役に立てたら幸いです。
SMBC日興証券の選考についてさらに詳しく知りたい方は、選考対策ページをご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
(Photo:jijomathaidesigners/Shutterstock.com)