企業理解や選考優遇など、就活にとってさまざまなメリットがあるインターンシップ(インターン)。最近では、インターンを実施する企業は増え続ける一方で、学生の参加率もこの4〜5年で右肩上がりに増え、8割以上に達するとも言われています。
しかしその一方で、時間の浪費に終わってしまうインターンがあるのも事実。ワンキャリアの調査では、実に27%のインターンについて就活生は「ムダだった」と答えています。
そんな状況を鑑み、ワンキャリアは5万件以上のクチコミから「本当に行ってよかった」と思うインターンのランキングを「就活クチコミアワード」として公開しました。そのトップ10社である「GOLD賞」を受賞した企業のうち、今回は朝日新聞社をインタビュー。彼らのインターンにかける思いやこだわりを人事部の須賀裕一さんと木村悦子さんに伺いました。
朝日新聞社 人材戦略本部 人事部 採用チームの須賀 裕一(すが ゆういち)さん
──「就活クチコミアワード インターン部門」のGOLD賞、おめでとうございます!
須賀:ありがとうございます。多くの企業がインターンシップを実施している中で、朝日新聞社がGOLD賞を受賞したことに、とても驚いています。弊社は昔からインターンをやっているのですが、参加者の声や反省を生かして、コンテンツを毎年改善してきました。例えば、学生から「インターンを通じて社員のリアルな姿が分かった」という声をもらうことが多かったので、インターンにコミットする社員の人数は、以前よりも増やしています。読者の声を大切にしているスタンスが、採用にも表れているのかもしれませんね。ただ、夏インターンは「甲子園」の時期とかぶるので、社員のアサインが大変なんです(笑)。
朝日新聞社 人材戦略本部 人事部 採用担当課長の木村 悦子(きむら えつこ)さん
木村:朝日新聞社は、紙からデジタルへの移行に力を入れています。参加してくれた学生からは「こんなにデジタルに注力しているとは知らなかった」という驚きの声をよくもらいます。最近はWebメディアの会社で長期インターンをしているという学生も増えていて、「新聞社ってこんなに情報の正確さにこだわるんだ!」と、Webと新聞の記事の違いを体感してもらっています。
──朝日新聞社のインターンの内容について教えていただけますか?
木村:弊社のインターンは記者部門、ビジネス部門、技術部門の3つに分かれています。記者部門では、5日間かけて東京本社と地方総局の仕事の双方を体験します。後半の2日は、4人ずつの10グループに分かれ、実際に全国各地にある地方総局に行き、地域のニュースを取材することになります(※)。完成した記事が、本当に地域面に掲載されるという点は学生からも好評です。
配属される地域によって取材内容は異なりますが、総局によっては、1ページの4分の1を占めるほどの記事を書くこともあります。新入社員は、基本的に最初は総局に配属されるので、入社後の仕事を具体的にイメージできると思いますよ。
(※)……2018年 東京会場の場合
須賀:ビジネス部門では、「販売」「メディアビジネス(広告)」「企画事業」「デジタル事業」「管理・財務」など、さまざまな職種を5日間かけて体験します。例えば販売パートでは、実際に販売店を訪問し、彼らの課題を解決する方法を考えるワークを行います。2021年卒からは、弊社が持っているビルにどのようなテナントを入れるか、といった施策を考える「不動産」領域のワークも組み込む予定です。盛りだくさんの内容なので、弊社のビジネス全体をよく理解できると思います。
──実際、インターンではどういった点にこだわっているのでしょう?
須賀:特にこだわっているのはワークの部分ですね。チームごとのワークは毎日行いますし、メンターも手厚くフィードバックするので、スキルアップにもなります。疑似体験とはいえ、なるべくリアルな姿に近づけられるよう、毎年試行錯誤しています。
──学生からは、どのような声が上がっていますか?
須賀:「堅い人が多いと思っていたけど、そうではなかった」など、社員の印象が変わったという声をもらうことが多いですね。朝日新聞社に古いイメージを抱く学生もいるとは思いますが、社員同士の関係はフラットで議論も盛んです。良い意味でギャップを感じてもらえたことが、満足度の高さにつながっているのだと思います。
木村:「リアルな記者の姿が分かった」「懇親会では、楽しいことも苦しいこともぶっちゃけて話してくれた」という感想をよくもらいます。インターンは実際の社員の業務に近いですし、現場社員との交流の機会も多く設けているので、「記者のリアル」を感じていただけると思います。
──今後、朝日新聞社のインターンはどう変わっていきますか?
木村:記者部門では、気軽に参加してもらうために、今年から1dayインターンを増やしました。「インターンは学業の妨げになる」という声もありますが、弊社は複数の日程を設けたり、土日や長期休暇を活用したりするなど、極力学業に影響がないようにしています。
須賀:これからはビジネス部門についても、選考なしの1dayインターンを行ったり、地方学生と接点を作れるWebでのコンテンツも増やしたりしていきたいです。
──近年、インターンを開催する企業も参加する学生も増えてきていますが、インターンは就活においてどのような役割を果たしていくと思いますか?
木村:インターンは学生と企業の相互理解の場になっています。朝日新聞社には、多様性を大切にし、権力を監視するといった報道姿勢があるのですが、インターンでその報道姿勢に共感し、入社を決めたと言ってくれる学生もいるんです。
須賀:最近、内定者の中でもインターン参加者の割合が高くなってきたのですが、これも相互理解が進んだ結果だと思っています。これまでは「企業が学生を評価する」という構図がありましたが、クチコミサイトの登場で、学生も企業を評価するようになりました。インターンは、学生と企業とがともに作っていくものだというのが私たちの考えです。
▼朝日新聞社の企業サイトはこちら
▼朝日新聞社のインターン情報はこちら
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
【就活クチコミアワード:インターン部門 GOLD賞インタビュー】
<レバレジーズ>インターンで扱うのは「本物」の事業だけ 事業部長のメンターが真剣に向き合うチーム作り
<朝日新聞社>学生の記事が新聞に掲載 5日間で学べるのは新聞社のリアル
<Speee>インターンはビジネスパーソンの「第0章」 事業立案だけでなく、組織開発にも注力して設計
<メタルワン>インターンはゲームじゃない リアルを突き詰め、鉄鋼総合商社の「魅力と実態」を伝える
<リンクアンドモチベーション>ビジネスに欠かせない「個人」「市場」「組織」を体系立てて理解する3種類のインターン すべて参加する学生
<Fringe81>チーム分けにも細かな仕掛け、未知のビジネスとインターネットの面白さに触れる「リサーチ」インターン
<三井物産>2泊3日の合宿で学ぶ「商社のリアル」 「同じコンテンツは二度やらない」人事の覚悟