企業理解や選考優遇など、就活にとってさまざまなメリットがあるインターンシップ(インターン)。最近では、インターンを実施する企業は増え続ける一方で、学生の参加率もこの4〜5年で右肩上がりに増え、8割以上に達するとも言われています。
しかしその一方で、時間の浪費に終わってしまうインターンがあるのも事実。ワンキャリアの調査では、実に27%のインターンが就活生から「ムダだった」と答えられています。
そんな状況を鑑み、ワンキャリアは5万件以上のクチコミから「本当に行ってよかった」と思うインターンのランキングを「就活クチコミアワード」として公開しました。そのトップ10社である「GOLD賞」を受賞した企業のうち、今回はSpeeeをインタビュー。彼らのインターンにかける思いやこだわりを人事の行川(なめかわ)さんに伺いました。
──「就活クチコミアワード インターン部門」のGOLD賞、おめでとうございます!
行川:最初にお話を聞いた瞬間、「僕らがノミネートされていいんだろうか?」と恐縮してしまいました(笑)。ラインアップされているのが、どちらもすごい企業さんばかりだったので。こうした企業の中に「Speee」を選んでいただけたのは本当にありがたく思っています。社内に知らせたところ、企画に携わってくれたメンバーをはじめ、皆が祝ってくれました。代表の大塚からも「どんな賞をもらったの?」とメッセージが飛んできたほどです。
Speee 人事部新卒採用グループの行川 知克(なめかわ ともかつ)さん
──ありがとうございます。あらためて、Speeeが実施しているインターンの内容を教えていただけますか?
行川:年によってリニューアルしたりもしているのですが、基本は夏と秋冬に分けて大きく2回、計5種類のインターンを行っています。夏は、新規事業立案をテーマとした「BizCam」と、チームビルディングや組織開発といった組織をテーマにした「ENJIN」の2種類。学生4〜5人のチームに対し、若手のエースから経営層まで2~3人の社員が付いて2~3日フルコミットします。
秋冬は「セールス」や「マーケティング」という実際の業務体験に近いテーマを軸に、事業立案を行う1DAYインターンを3種類行いました。こちらは、Speeeのリアルな業務を体感してもらうため、現場のメンバーに企画から参加してもらっています。事業のことを知ってもらうことから選考を始めたいと考え、2020年卒では本選考のステップも兼ねていました。
新規事業立案をテーマとしたインターン「BizCam」の様子
──インターンでは、どういった点を工夫されていますか?
行川:どのインターンも、メンターが学生たちに対して社員と同じ目線で接している点でしょうか。時には厳しいことを伝える場面もありますが、それくらい真剣に向き合わないと「来てもらっている意味がない」と思うんですよね。中でも、1DAYインターンは、現場社員へ積極的に協力を仰ぎ、企画の立案から、当日の運営まで参加してもらいました。正直、人事が考えるよりも、「より手触り感があってリアルなプログラムになるだろう」という考えからです。実際に、人事から指名する形でお願いしたのですが、「僕がやるんですか?」と驚かれつつも、動き始めると誰しもが自分ごととして最後まで考え抜いてくれました。
──実際にインターンを体験した学生からは、どのような声が上がっていますか?
行川:満足してくれる方が多く、ありがたいことだと思っています。他社と比べて違うと思っているのはENJINに対する反応ですね。「ENJINのような、組織作りをテーマにしたインターンは珍しい」「組織作りは難しいけれど、最後まで楽しく取り組めた」といった声をアンケートでいただいています。
──確かに、ビジネス開発がテーマのインターンを行う企業は多いですが、組織開発をテーマにしたものは珍しいですね。なぜこのようなインターンを行っているのですか。
行川:Speee自体が組織というテーマに対して、熱意を持って取り組んでいるためです。どんなに優れたビジネスプランがあっても、それを成し遂げるのは社員。ビジネスの成否を分けるポイントが「組織課題」にある、ということも珍しくありません。実はENJINで扱っている課題は、過去のSpeeeが本当にぶち当たった問題です。組織というのは、ビジネスほど明確な答えがなく、ゴール設定が非常に難しい。あちらを立てれば、こちらが立たぬ──それが組織というものです。課題として扱うこと自体、大変なんですよ。だからこそ、インターンの期間中はメンターたちが学生と膝を突き合わせながら、常に議論をしています。Speeeは自分たちをミドルベンチャーと定義しており、事業も組織もこれから盛り上がるフェーズにいます。だからこそ、他社ではなかなか経験できない、組織にフォーカスしたインターンへ取り組むことができるのです。
──近年、インターンを開催する企業も参加する学生も増えてきていますが、インターンは就活において、どのような役割を果たしていると思いますか?
行川:私はインターンというのは、ビジネスパーソンの「第0章」だと思っています。一人のビジネスパーソンとして、自信も課題も得ながら自らの立ち位置を知り、アップデートするきっかけとなる場にして欲しいですね。最近は、インターンを実施する企業が増えてきていることもあって、テーマで差別化できる時代は終わりつつあります。だからこそ、メンターとなる社員(人)がコミットし、インターン参加者の一人一人と向き合える環境作りが重要ではないかと思います。
その一方で、Speeeの社内では「インターンをやることで、本当に会いたい学生と出会えているのか?」という議論が出てきているのも事実です。それこそ、手触り感を持ってビジネスに取り組みたい学生は早い段階で起業や、長期インターンで社会へと飛び込んでいる。もしかしたら、就活市場に登場してこない可能性の方が高いのかもしれません。採用においてインターンシップは戦略の1つとして重要ですが、もしかしたら自分の子供くらいの世代になったら「インターンシップ」という言葉自体が無くなるかも……と感じることもしばしば。だからこそ、時代のニーズに沿った採用の形をこれからも模索できればと思います。
▼Speeeの企業サイトはこちら
【就活クチコミアワード:インターン部門 GOLD賞インタビュー】
<レバレジーズ>インターンで扱うのは「本物」の事業だけ 事業部長のメンターが真剣に向き合うチーム作り
<朝日新聞社>学生の記事が新聞に掲載 5日間で学べるのは新聞社のリアル
<Speee>インターンはビジネスパーソンの「第0章」 事業立案だけでなく、組織開発にも注力して設計
<メタルワン>インターンはゲームじゃない リアルを突き詰め、鉄鋼総合商社の「魅力と実態」を伝える
<リンクアンドモチベーション>ビジネスに欠かせない「個人」「市場」「組織」を体系立てて理解する3種類のインターン すべて参加する学生
<Fringe81>チーム分けにも細かな仕掛け、未知のビジネスとインターネットの面白さに触れる「リサーチ」インターン
<三井物産>2泊3日の合宿で学ぶ「商社のリアル」 「同じコンテンツは二度やらない」人事の覚悟