<京都大学 Bさん(文系/男性)>
内定先
レバレジーズ、freee、リブセンス、Fringe81
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
1年間の長期インターンを経験。実際にビジネス目線で面接官と議論することができた
【内定獲得の秘訣は?】
選考中のアウトプットにこだわること。早くから選考を受け、面接に慣れたこと
【大学特有の就活事情は?】
ベンチャーの選考で東京に行く機会が多いが、関西のため日程調整に苦労する
#どんな就活?
#京大 #文系 #日系 #IT #長期インターン
内定先
レバレジーズ、freee、リブセンス、Fringe81
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
1年間の長期インターンを経験。実際にビジネス目線で面接官と議論することができた
【内定獲得の秘訣は?】
選考中のアウトプットにこだわること。早くから選考を受け、面接に慣れたこと
【大学特有の就活事情は?】
ベンチャーの選考で東京に行く機会が多いが、関西のため日程調整に苦労する
#どんな就活?
#京大 #文系 #日系 #IT #長期インターン
名だたる外資系・日系の超人気企業。その内定者は、どのような一年を過ごし、どんな企業を受けていたのでしょうか?
ワンキャリ編集部では「トップ内定者」にインタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。彼らの内定の秘訣や就活スケジュール、大学ならではの特徴に至るまで、余すことなくお届けします。【大学別トップ就活生レポート2019】
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スタイルまとめ
・大学特有の就活事情は?
・一年間の就活年表
就活の進め方・軸は?
就活の中で、最も重視した要素(軸)を教えてください
「得ることのできるスキル・経験」です。
将来自分で事業を立ち上げたいと思っており、そのための経験やチャンスが存在する会社を検討していたからです。
就活を振り返り、あの時これをやって良かったと思うことを教えてください
3年次に1年間長期インターンをしていたことです。
大学2年の2月から大学3年の8月までITベンチャー企業の関西支社立ち上げに参画し、新規事業のセールスと企画に従事していました。良かったこととしては、面接時に営業時の課題やその解決策などを話したことで、実際にビジネス目線で面接官と議論することができました。また、ベンチャーの環境や、何が求められているかを理解したことで、自分の求めるものと本当にマッチしているか調べることができました。
就活を振り返り、あの時これをやっておけば良かったと思うことを教えてください
ビジネスに関する知識をインプットすることです。
読書などを通して、ロジカルシンキングやマーケティング、財務会計などの知識をインプットしておけばよかったです。ITベンチャーやコンサルティングファームなどのインターンに参加した際、社員やレベルの高い学生は、フレームワークやロジカルシンキングの考え方を前提として持っているので、付いていくためのキャッチアップに時間を要しました。
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
【インターン】 Fringe81、LITALICO、 レバレジーズ 【本選考】 Fringe81 |
Fringe81 |
3年秋 (M1) |
【インターン】 freee、クルーズ、リブセンス 【本選考】 freee |
freee |
3年冬 (M1) |
【インターン】 ネクストビート 【本選考】 レバレジーズ、リブセンス |
レバレジーズ、リブセンス |
4年春 (M2) |
ー |
ー |
内定獲得の秘訣は?
選考中のアウトプットにこだわることです。 ベンチャーでのインターンでは事業立案などをすることが多く、時間も深夜まで行うようなタフなものが多かったですが、チームを巻き込み、社員を納得させるアウトプットが出るまで考え抜きました。結果、課題にひたむきに取り組む姿勢を評価していただき、早期選考などに呼んでいただきました。 また、早くから選考を受け、面接に慣れたことです。 3年次の5月からメガベンチャーのインターンの選考を受け始めるなど、かなり早期から就活をしました。面接で受けが良くなかった話題や返答などがあれば、自分で原因分析を行いPDCAを回すことで、面接を改善させました。
就活スタイルまとめ
WEBテスト/筆記試験 |
|
対策時期 |
3年(M1)6月 |
対策期間 |
1カ月以内 |
対策方法 | WEBなどで例題を確認 |
グループディスカッション |
|
対策時期 | 3年(M1)6月 |
練習回数 | 1〜3回 |
練習内容 | 選考を受ける中で |
面接 |
|
対策時期 | 3年(M1)6月 |
練習回数 | 1〜3回 |
練習内容 | 選考を受ける中で |
OB/OG訪問 |
|
訪問時期 | なし |
訪問回数 | なし |
大学特有の就活事情は?
就活をする上で、自大学のメリットはありますか?
ありません。
関西のため、ベンチャーの選考は東京で開催されたりビデオ会議で実施されることが多く、機会損失があると感じたからです。
就活をする上で、自大学のデメリットはありますか?
あります。
上記と同様に、関西のため、選考で東京に行かなければならない機会が多く、なかなか日程を調整することができなかったからです。東京にインターンなどで行く際に選考を複数重ね、できるだけ効率化を計るようにしました。また、関西に企業が来る機会を逃さないように、就活系のWEBメディアを逐一チェックしていました。
一年間の就活年表
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 |
【インターン・本選考】 Fringe81 |
・WEBテスト/筆記対策 ・GD対策 ・面接対策 |
7 | ー |
ー |
8 |
【インターン】 LITALICO、レバレジーズ |
ー |
9 |
【インターン】 freee、クルーズ |
ー |
10 |
【本選考】 freee |
ー |
11 |
【インターン】 リブセンス |
ー |
12 |
【インターン】 ネクストビート 【本選考】 レバレジーズ、リブセンス |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 | ー | ー |
2 | ー |
ー |
3 | ー | ー |
4 | ー | ー |
5 | ー | ー |
6 | ー | ー |
7 | ー |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
おすすめのトップ就活レポートはこちら。