こんにちは、ワンキャリア編集部です。
洗濯機から衛星まで、多数の製品群を有する大手電機メーカー「三菱電機」。
こちらの記事では「事務系総合職(自由応募)」に絞って、具体的な選考対策をお伝えします。選考前の最終確認のためにご一読ください。
<目次>
●三菱電機の特徴
●三菱電機の本選考のポイント
●三菱電機の本選考のフロー
・1. エントリーシート(ES)
・2. Webテスト
・3. 1次面接
・4. 2次面接
・5. 最終面接
●おわりに
三菱電機の特徴:「選択と集中」による経営で、安定的な事業ポートフォリオを実現
三菱電機の主な特徴は2つ。「安定感を高める事業ポートフォリオ」と「選択と集中によるバランスの良い経営」です。
複数の事業を展開することで、リスク分散を図り景気変動の影響を少なくしています。ただ手広くビジネスを行っているわけではなく、「選択と集中」により注力すべき事業を選別しているのもポイントです。
ある社員は「景気変動の影響が大きいセグメント(産業・電子・家電)と、小さいセグメント(重電・通信・その他)がほぼ半分ずつで、バランスよく構成されている」と話しています。
複数事業を展開する三菱電機だからこそ生まれる「シナジー効果」
複数の事業を展開することで、技術におけるシナジー効果も生まれています。中韓メーカーの台頭で価格競争が激化した現代においては、重要な強みとなっています。
具体的には、以下の2つの例があげられます(※1)。
・車載機器×通信衛星:準天頂衛星による測位技術を活用した自車位置の把握
・FAシステム×通信技術:IoTを先駆けたe-F@ctoryによる製造コストの削減
社内で各事業部ごとに連携することも少なくありません。ある社員は「事業横断的な組織である営業本部が、シナジー創出の起点になっている」と話しています。
(※1)参考:三菱電機「三菱電機の経営戦略(2019年5月)」
三菱電機の本選考のポイント:意見をまとめてプロジェクトを推進する「チームワーク力」を示せるか
選考過程において重要なのは「なぜ三菱電機なのか」を示す志望理由を磨くこと。
他の電機メーカーや日系メーカーを併願する学生も多いため、「他社ではなく三菱電機である理由」を問われる傾向があります。競合他社や他業界との違いも事前に理解したうえで、説得力のある回答を用意できるのがベストです。
ESや面接では、業務適性をアピールするために「チームワーク力」を示しましょう。事務系職種は特に、社内外の関係者の声をまとめてプロジェクトを推進する協調性が求められるためです。
三菱電機の本選考のフロー
三菱電機の本選考のフローは以下のように進みます。
1. エントリーシート(ES)
2. Webテスト
3. 1次面接
4. 2次面接
5. 最終面接
ここからは選考突破に必要なポイントをお伝えします。
1. エントリーシート(ES):「なぜ三菱電機なのか」が明確な志望理由がカギになる
三菱電機のESでは、過去に次のような設問が出題されました。
(1)志望理由:当社を志望する理由をご記入ください(400文字以内)
(2)自己PR:これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について1つ記入してください。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現してください(400文字以内)
(3)長所(20文字以内)
(4)短所(20文字以内)
(5)社会への貢献:当社の12の事業分野において、あなたが興味のある事業を1つ挙げ、その事業が今後の社会問題も踏まえ、社会にどのように貢献できるか、具体的にご記入ください(400文字以内)
※出典:三菱電機|事務系総合職(自由応募)2022年卒本選考のES
内定者が社員に聞いた話によると、ESでは人柄が重視されるそうです。志望理由や過去の経験を通じて、自分の人となりを伝えることを意識しましょう。
企業の魅力を正しく理解したうえで「なぜ三菱電機なのか」を明確にしよう
設問(1)の志望理由は「なぜ三菱電機なのか」を明確にすることが大切。他社と比較し、三菱電機の特徴をふまえたうえで、説得力のある回答を用意しましょう。
「安定した事業ポートフォリオ」や「選択と集中によるバランスの良い経営」など、三菱電機ならではの魅力を盛り込むことをおすすめします。
ある内定者はOB・OG訪問で得た情報をもとに、志望理由に納得感をもたせる工夫をしたそうです。企業研究を通じて理解した企業の特徴と、自分の原体験を紐(ひも)づけることにも注意しておきましょう。
異なる価値観や意見を持つ人々をまとめる「チームワーク力」をアピールしよう
設問(2)では「チームワーク力」をアピールするのがおすすめです。前述の通り、三菱電機の業務では社内外の声をまとめて調整する力が求められます。
仕事への適性を示すためにも、異なる価値観や意見をもった人々をまとめて成果を出した経験をアピールするのが良いでしょう。
2. Webテスト:形式はSPI。難易度は普通だが、早期からの対策は欠かせない
Webテストの形式はSPI。「言語」「非言語」「性格」の3分野から出題されます。内定者いわく「難易度は普通で、一般的な問題集を2〜3周程度すれば良いだろう」とのこと。
しかし油断は禁物。他社のWebテストを受験する中で、形式に慣れておくと安心です。
・これが本当のSPI3テストセンターだ! 2024年度版 (本当の就職テスト)
3. 1次面接:人柄重視の個人面接。面接時の態度にも注意すべし
1次面接は社員と学生の1対1で行われる、30分程度の個人面接。過去には以下のような質問がされました。
・志望動機
└なぜこの業界か
└なぜ三菱電機か
└興味のある事業とその事業に興味を持った理由
└他に興味のある事業はあるか(3つ程度)
・学生時代に力を入れたこと
・就活の軸や選考状況など
・強みと弱み
・逆質問
など
※出典:三菱電機|事務系総合職(自由応募)2022年卒本選考の1次面接
三菱電機の1次面接では、人柄が重視される傾向があるとのこと。実際に選考では「強み・弱み」や「周囲からの印象」など、客観的に見て自分はどのような人物かを確かめる質問がされていました。
また、回答の内容だけでなく、面接官に与える印象も人物像を判断する重要な材料となるので、注意しましょう。
4. 2次面接:社風とのマッチが重視される。全国転勤や海外赴任に関する質問も
2次面接は社員と学生の1対1で行われる、30分程度の個人面接です。過去には以下のような質問がされました。
・志望理由
・学生時代に力を入れたこと
・志望動機や興味のある事業
・全国転勤は大丈夫か
・海外に興味はあるのか
・逆質問
など
※出典:三菱電機|事務系総合職(自由応募)2022年卒本選考の2次面接
1次面接と同様に、人柄や志望理由についての質問が中心です。最終面接が控えていることから「三菱電機とマッチする人柄か」がより重視されていると考えられます。
過去の選考やOB・OG訪問を通じて、三菱電機で働く社員の人物像をイメージしておくと良いでしょう。
他にも海外赴任や英語に抵抗がないことも、伝えられると安心です。内定者も「海外での勤務に興味がある人材かどうか見られたように感じた」と話しています。
英語が苦手な場合でも、今後克服していく意思を示し、前向きな姿勢を見せましょう。
5. 最終面接:最大の鬼門。「志望度の高さ」と「人柄」が内定を決める
最終面接や社員4名に対し学生1名で行われる、30分程度の個人面接。過去には以下のような質問がされました。
・学生時代に力を入れたこと
・志望動機や興味のある事業
・強みや弱み
・アルバイトや部活の経験
・入社後に何をやりたいのか
など
※出典:三菱電機|事務系総合職(自由応募)2022年卒の最終面接
三菱電機の最終面接は、選考における最大の鬼門といえます。それは、最終面接ながらも内定者が「半分が落ちていた」と語るほど。
これまでの選考に引き続き、人柄が重視され深掘りされます。回答に一貫性をもたせながら、三菱電機にマッチした人材であることを示してください。
内定を勝ち取るためには「志望度の高さ」がカギとなります。ある内定者も「入社への熱意が最も重要だと感じた」と話していました。
志望度を問われた際は、はっきりと第一志望である旨を伝えるようにしましょう。そのうえで、以下の3点を事前に用意し、回答できるのが理想です。
・メーカーの志望理由
・総合電機メーカーの志望理由
・三菱電機の志望理由
おわりに
ここまで、三菱電機の本選考を突破するポイントをお届けしました。みなさんの選考対策のお役に立てたら幸いです。
三菱電機の選考についてさらに詳しく知りたい方は、選考対策ページをご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼総合電機メーカーに関するおすすめ記事はこちら
・【ソニー:3分対策】グローバル適性を示し、職種の志望理由を熱く語ろう!本選考のポイント
・【日立製作所:3分対策】HITACHIの鬼門は「模擬面接」!?本選考の対策ポイント
・【パナソニック:3分対策】事業の理念を踏まえた明確な志望理由を示そう!内定に向けた選考対策ポイント
(Photo:Andrey_Popov/Shutterstock.com)